マイクの指向性はリモートワークやゲームで役立つ!おススメ紹介

マイク,指向性PC周辺機器
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

近年増えてきているリモートワークやゲームそして授業など、PCやゲーム機などで使うマイクを選ぶのに困ることもあるでしょう。

音を拾ってくるマイクの性能のうちの1つとして、指向性とよばれる音がどこからマイクへ入ってくるかでマイクを使い分けた方がいいです。

マイクの指向性を決めたとしても、売られていない場合も多いですが、代用できるマイクの指向性もあります。

2種類くらいでも十分ではありますが、ノートPCに最初からついてくるマイクでリモートワークや塾の授業などにも使う場合もあるでしょう。

スマホやタブレットを使っている場合には、そもそも音を良くしたところで何も変わらない場合もあります。

今回はマイクの指向性について、どんなものがあってリモートワークやゲームに向ているかを説明していこうと思います。

 

マイクの指向性とは何?リモートワークやゲームに適しているマイクが分かる!

無指向性は全範囲から音を取り込む比較的多いマイク

マイク,指向性,無指向性無指向性(むしこうせい)とよばれているマイクなのですが、ある方向から電波や音声が強めに入ってくるというようなニュアンスと考えてみてくださいね。

無指向性というのは文字からしても分かってしまいますが、指向性がないということですね。

つまりどこの場所からでも、音声などが入ってくるのもあるので有効に使っていくのがいいですね。

実際に会議室で会議を行うときに、ICレコーダーやテープなどで録音するときに1つの部屋であればいろんな角度から声を取り入れるのに向いています。

リモートワークやゲームでのマイクの指向性としてダメというわけではないですが、自分の声のほかに環境音が入ってしまうこともあるでしょう。

しかしその特性を生かして環境音を入れてしまえば、リモートワークでも宅配サービスだったり家のチャイムの音だったりで多少の時間が取れるのでいいと思います。

私自身が使用しているsteelseriesのTUSQも、取り外しできるマイクが無指向性ですのでそこまで心配はないです。

ゲーミングイヤホンTUSQは高音質!普段使いにも十分すぎる
steelseriesから発売されているTUSQは、比較的安価なゲーミングイヤホンとして家電量販店やPCパーツショップにあります。ゲームに限らず仕事のチャットでも使えるという優れた点というのは、シャープな音で、ゲームでも仕事でもつかえる脱着式のマイクの性能が異常に高いというものです。

 

 

単一指向性マイクとは何?リモートワークやゲーム用のマイクに多いタイプ

単一指向性マイクというのは、ある一方向からの音を取り込むのに向いているマイクと思っていただければと思います。

ほんのちょっと細かいことなんですけども、単一指向性のマイクというのは4つあるにはありますが、大まかに2つだけ覚えておけば十分かと思います。

カーディオイドと双指向性のマイクくらいかなと思いますが、あるひとつの方向から音を取り込むには単一指向性マイクだけで十分でしょう。

マイクの向きにもよりますが、スマホとかであれば単一指向性マイクの方が余計な音を取り込みませんし、ゲームやリモートワークではどちらでもOKともいえます。

他に音が入ってしまって気になってしまうようであれば、単一指向性マイクの方がいいと感じています。

コンデンサマイクは仕事とゲームにベスト!ダイナミックも悪くない
仕事やゲームなどで使うマイクは、コンデンサマイクが主流でよく家電量販店で売られています。コンデンサマイクの性能と正反対といってもいいのが、ダイナミックマイクです。コンデンサマイクがダイナミックマイクより売られていて、コンデンサマイクがよく使われているのがわかってもらえればと思っています。

 

単一指向性マイクの性能の1つあるカーディオイドとは?

マイク,指向性,カーディオイドほとんどの単一指向性マイクでは、カーディオイドとよばれているマイクじゃないかなと思います。

YouTubeをはじめとするマイクを使った配信などでは、良く使われているマイクであってかなりクリアに聞こえるマイクだと思っています。

よくあるゲーム用とかリモートワーク用のマイクに採用されているものが多いです。

音を取り込むマイクとしてはほぼ一方向というのもあって、余計な音を入れたくないとか自分の声だけ伝えたいというときに用います。

ゲーミングマイクのほとんどがカーディオイドとよばれている、単一指向性マイクで3極または4極端子でもいいですがUSBでPCに接続するとかなりノイズが減ります。

音を取り込む範囲が前方であって、範囲は広い方なので少し広めではあるものの多少の環境音は入る程度です。

 

 

カーディオイドよりも後方の音が入りにくいサブカーディオイドとは?

マイク,指向性,サブカーディオイドサブカーディオイドはカーディオイドよりも、前方の音や声を取り込むような感じのマイクとなっています。

主にあまり大きな声で話せるところではないところで活躍するマイクです。

壁とかに跳ね返った声や音を取り込みにくいのがいいところではありますが、売られているところがあまりないかなという印象です。

取り込める音や音声の範囲は広いので、ゲームやリモートワークでも使えるには使えますが、どちらかというと楽器の音を配信だったり録音するのには向いています。

またハウリングにような「キーン」という音が少ないのは、マイクの感度が低めになっているからです。

 

スーパーカーディオイドはほぼ前方の音を取り込むのに向いている!

マイク,指向性,スーパーカーディオイドスーパーカーディオイドは動画配信者も多く使われていて、多くのゲーミングパーツメーカーやマイク専門店なども作られているものです。

ガンマイクといったりするものは、このスーパーカーディオイドに分類されるものもありますが、かなり狭い範囲での音や音声を取り込みます。

非常に多くのマイクがあるので、選ぶのに困るということは少ないかなと思います。

横からの音を拾いにくいので、テレワークやゲームでは相手が聞きとりやすいマイクとなります。

またカメラやビデオカメラなどにも搭載されていたり取り付けられるのも、スーパーカーディオイドのマイクが非常に多いです。

安いものから高いものまで多いですので、なるべく安いスーパーカーディオイドのマイクを紹介しておきます。