BTOのゲーミングPCを買った方が、ゲーミングPCを買うのに頭を悩ませなくてもいいです。
もちろん自作PCでも全く問題ありませんが、パーツ選択をしたり初期不良の交換そして修理に関しては、BTOのゲーミングPCが向いていると考えています。
BTOのゲーミングPCを買ってセットアップすれば、すぐにゲームができるという面倒な作業を減らしていきましょう。
BTOでも有名なショップを紹介いたしますので、性能のいいゲーミングPCを選んだ方がゲームをする上で重要です。
そんなBTOのゲーミングPCはいったいどういうものなのかというのと、BTOのメリットデメリットを紹介していきます。
BTOとはどういう意味?なぜBTOのゲーミングPCがいいの?
PCショップで見かけるかと思いますが、BTOというのはBuild To Oder(受注生産)の頭文字から来ています。
PCパーツショップがメインになりますが、PCパーツショップやBTOを取り扱っているお店のWebサイトから、あらかじめ決められたPCパーツを選んで作ってもらうというシステムです。
お店の方は百戦錬磨の達人ですので、私が特に考えてしまうどうやってきれいな配線をしようというのが、BTOのゲーミングPCで考えなくてもいいです。
またメモリの相性問題も事前にチェックされていますので、どんなゲームをしたいかというのをBTOを取り扱っているPCパーツショップに連絡すれば簡単に買えます。
お店の方の作業は大変ではあるものの、BTOのゲーミングPCが家に到着すれば、Windowsのセットアップやゲームのインストールなど行えばすぐにゲームができます。
ゲームだけでなく仕事用としてもBTOのPCは使えますので、これからゲーミングPCを探しているという方はBTOのPCを選択肢に入れるのもいいでしょう。
BTOのゲーミングPCの保証はどうなっているの?修理は?
BTOのゲーミングPCは、購入した後に保証と修理も行ってくれます。
自作PCの場合には完全に自分自身が、不具合部分を特定してパーツを新しく買って付け替える必要があります。
そういうところから考えても、BTOのゲーミングPC自体に保証がありますので、BTOのゲーミングPCを買ったPCパーツショップに修理依頼を出せばいいだけです。
保証と修理の面倒さは圧倒的に自作PCの方がありますので、BTOのゲーミングPCの方がショップさんにお任せしていれば問題ないでしょう。
BTOのゲーミングPCの保証の注意点は、PCパーツショップによって異なりますので、BTOでも自作でも既製品であっても初期不良の交換の期間に違いが出てきます。
早ければ1週間までというところもありますので、最初に保証期間を見てからBTOのゲーミングPCを依頼した方がいいでしょう。
BTOのゲーミングPCではどんなPCパーツを選んだ方がいいの?
BTOのゲーミングPCでは、パーツショップの方々の知識と時間がかかる調査を行っているため、相性が悪いというケースは少ないです。
重いゲームをゲーミングPCで行う場合には、ハイスペックの高いパーツを選んだ方がいいと思います。
例えばFPSやレースゲームにおいては、なるべくハイスペックで高くはなりますが、BTOのゲーミングPCを選んだ方がいいと思っています。
ただし、動画を動画配信サイトにUPしないのであれば、IntelであればCorei5だったりAMDだったらRyzen5でいいと感じています。
動画の編集はかなり重い作業なので、Corei7やRyzen7がいいですし、配信するのであればCorei9がいいかと思います。
仕事だったりちょっとした作業をするためにBTOのPCを買うのであれば、Corei3とかRyzen3でも十分かと思います。
またメモリは最低でも16GBあれば十分かなと感じていますが、安く仕上げるのであればそこまでこだわる必要はないです。
そのため、BTOのゲーミングPCで何をするのかというのを考えながら選んだ方がいいわけで、注文するWebサイトで高いものや安いものを組み合わせればOKです。
BTOのゲーミングPCと自作PCはどっちがいいの?
ショップの方が作ってくれるゲーミングPCと、自作PCにはかなり大きな差が出てきます。
自作PCはパーツショップの方に聞けば提案していただけますが、PCパーツの初期不良に出くわす場合もあります。
初期不良の無料交換はたいてい1週間程度なので、あまり遠いところで自作PCのパーツをそろえると大変です。
その点においてはBTOのゲーミングPCの方が、ショップの方の検査が行われますので預けてしまえば終わります。
またOSのインストールも自作PCは自分で行わないといけませんが、BTOのゲーミングPCではすでに入れてくれていますので、スイッチ1つで立ち上がってセットアップすればOKです。
PCケースを選ぶのが限られてくるだけではありますが、組み立てるのが面倒という方や早くゲームがしたいという方にはBTOをおススメします。
BTOのPCを取り扱っているショップさんの紹介
TSUKUMO
G-GEARで知られるTSUKUMOさんのBTOのPCは、ゲームや普通に使ったりと用途の応じたBTOのゲーミングPCなどが用意されています。
PCのケースはmini-itxのケースは自作PCであっても少ないですが、ゲームをするのであれば20万円くらいもしくは切るくらいの価格設定となっています。
ただしTSUKUMOさんのBTOのゲーミングPCは、完成品として販売されているのもあるのでパーツを選ぶというのは難しいです。
スタンダードを選べばゲーミングPCとしても使えますし、グラフィックボードも自分だけゲームするのであればGTX1660で十分かと思います。
オンラインゲームだったりFPSかカーレースなどでは、最低でもGTX2060を選ばないと厳しいですがかなり安くて、信頼できるTSUKUMOさんなので安心できるかと思います。
PCワンズ
大阪に店舗がある関西の方にはとても便利な場所にあるPCワンズです。
YouTubeのチャンネルもありますので、検索して動画を見ても十分知識を得られるだろうと思います。
PCワンズさんの売りは安さと性能の良さです。
コスパが非常にいいのもあり、「フルカスタマイズ工場」というショップさんの丁寧さには定評があります。
BTOのゲーミングPCのパーツを選んだ後に、ショップさんから相性などを確認してもらってから、PCワンズさんから連絡があり内容を相談しながら決められます。
ある程度の範囲のものは無料でおこなっていただけるのもあり、「フルカスタマイズ工場」はかなりおススメです。
ケース内のケーブルマネージメントには定評があり、キレイな裏配線も行っていただけますので、コスパの良さをBTOのゲーミングPCに求めるのであればPCワンズさんがいいですね。
パソコン工房
パソコン工房またはGoodWillさんのBTOのゲーミングPCは、プロゲーマーやYouTubeでの動画配信を行っているかたとのコラボモデルが多い「LEVEL∞」をおススメします。
「LEVEL∞(レベルインフィニティー)」のPCはゲーミングPCのブランドといってもいいくらいのものですし、好きなプロゲーマーや動画配信の方と同じPCにしたいならうってつけです。
「父の背中」さんやコスプレイヤーで有名な「PP エンタープライズ」とのコラボしたBTOのゲーミングPCもあります。
他のプロゲーマーも「LEVEL∞」とのコラボモデルもありますので、基本としてはゲームをするのを目的にしているのであれば失敗は少ないでしょう。
コラボモデルのBTOのゲーミングPCということもあって、「LEVEL∞」のコラボモデルでしか入手できない壁紙が最初から入っています。
同じものを使ってゲームがうまくなるかは保証は一切できませんが、少なくともプロゲーマーや人気の動画配信者と同じモデルのPCを持つとテンションも上がるでしょう。
マウスコンピューター
マウスコンピューターではCMでも見かけることがあると思います。
同じくBTOのPCはあります。
G-Tuneというブランドを聞いたことがあると思いますが、個人的にはG-TuneのBTOのゲーミングPCが有名かなと思います。
G-TuneのPCケースのデザインは、基本は全部似ていますが、中身はほんの少しだけ変えられます。
ケーズが同じというのもあるので、ケースだけショップで買い替えるという選択肢もあります。
性能としてはいい方だと思いますが、他のパーツショップと比べると高めの設定かなと感じます。
ドスパラ
ドスパラはパソコン工房と同じように、BTOのゲーミングPCにもコラボモデルがあります。
有名なYouTuberさんやプロゲーマーも使用しています。
ドスパラのBTOのゲーミングPCでは、「GALLERIA(ガレリア)」が有名であって、値段は安めとなっています。
BTOのゲーミングPCの中では安い部類に入る、「GALLERIA」なんですけども、全く問題なくゲームはできるようになっています。
公式サイトでは3Dのベンチマークスコアが記載されており、だいたいどのくらいのゲームができるかという目安が載っています。
レベル3と表示されているBTOのゲーミングPCを買っておけば問題ないかなと思います。
万が一初期不良に当たった場合には、すぐに連絡するようにしてください。
まとめ
BTOでゲーミングPCを買った方が簡単に使えるというのが個人的な考えですがいかがでしょうか。
ゲーミングPCを買おうと思ったりしたときには、自作PCではまだ経験がないという場合にはBTOを選んでおくのがいいと思います。
特に私が個人的におススメBTOのゲーミングPCは、パソコン工房さんとTSUKUMOさんなのですが、他のPCパーツショップにもBTOはあります。
自作PCは全部自分で選んだりショップの方に聞きながらパーツを選べますが、PCを組み立てるのも自分ですし配線処理も自分で行います。
また保証もパーツごとに変わりますので、自作PCを選ぶのが面倒という場合には、PCパーツショップのBTOのゲーミングPCが適しているかなと思います。
PCパーツもすべて同じ保証がありますし、届いてセットアップすればすぐに使えるのがBTOのゲーミングPCのいいところです。
もしゲーミングPCを買おうと思っているけれども、自作の勇気が出ないという方はぜひBTOのゲーミングPCを選んでみてください。