PC周辺機器

レビュー

FILCOのMajestouch3は大人なメカニカルキーボードの完成形となった!

FILCOのMajestouchシリーズのなかでは、行くところまで行ったかなという印象を受けました。キーキャップが2色成形でPBT素材となっており、長く使える大人なメカニカルキーボードとして進化したと感じます。シンプルな質実剛健なキーボードならFILCOのMajestouch3でしょう。
レビュー

JBL QUANTUM 100をレビュー!軽量で仕事やゲームに向いている

JBLのQUANTUM 100を買ってみて、しばらく使ってみてこれはいいかもと思ったのでレビューしていきます。BLのQUANTUM 100なんですが、2020年に発売されたゲーミングヘッドセットということもあり、長く売られているゲーミングヘッドセットですので安心できます。
レビュー

JVCのGG-01は超軽量で側圧が弱めの高音質ヘッドセット!

家電量販店やPC周辺機器を売っているお店の中で、箱積みされていたJVCのGG-01をレビューしていきます。PC周辺機器のオーディオの製品を製造しているメーカーが、参入してきて随分と日がたっていますがレビューをしていこうと思います。
レビュー

Sound Blaster Play!3 をレビュー!イヤホン向けのUSB-DAC

CREATIVEから発売されているSound Blaster Play!3のレビューを行っていきます。低価格に似合わないほどコスパがいいと感じます。リモートワークをはじめ、PCのオーディオトラブルの時にPCを買い替えなくてもいい選択肢になるでしょう。そんなオーディオ製品のレビューを行います。
レビュー

FILCO Majestouch Stingrayをレビュー!ゲームにも向いている!

FILCOのMajestouch Stingrayを3か月使用してみたので、長期とまではいかないもののレビューをしていこうと思います。ロープロファイルのキースイッチで低めの設計となっているキーボードです。打鍵感も損なわれていないため、ゲームでも仕事でも使えるMajestouch Stingrayです。
レビュー

BlackShark V2 Xをレビュー!コスパ最強ヘッドセット

Razer BlackShark V2 X を半年使ってみたレビューをしてみたいと思い、メリットとデメリットなどをお伝えできればいいかなと思います。結論からいうとコスパのいい、PCやCS機のゲーム入門~中級者までであれば買ったほうがいいような気がしました。
レビュー

Deathadder V2 Hyperspeedの長期レビュー!単3も単4も使えて便利!

Razerから発売されたDeathadder V2 X Hyperspeedを約半年使ってみたレビューとなります。RazerのDeathadder V2 X Hyperspeedは、Deathadderシリーズの中でも単3電池もしくは単4電池で動作するというマウスです。乾電池でも動くRazerのDeathadder V2 Hyperspeedはいいと思いました。
レビュー

ARCTIS 1をレビュー!コスパ最高の1万円以下のヘッドセット!

steelseriesのARCTIS 1は、ヘッドセットのエントリーモデルで1万円を切っています。PCだけでなくPS・Nintendo Switchなど家庭用のゲーム機器にも対応しているのもあり、幅広く使えるエントリーモデルのヘッドセットかなと思います。
PC周辺機器

USBの卓上扇風機で快適作業!コンパクトなおススメ3選

お風呂あがりが暑かったり、リモートワークやリモート授業そのほかゲームなど夏の暑い日は、USBタイプの卓上扇風機を使って体をいたわってあげましょう。今回は私も使用していますが暑さを少しでも解消できる、USBの卓上扇風機の選び方など説明していこうと思います。
レビュー

FILCOのHAKUAピンク軸をレビュー!静音で仕事やゲームでも!

仕事でもゲームでも使えるFILCOのMajestouchシリーズのほかは、東プレのRealforceシリーズがありますが、価格だとFILCOのMajestouchシリーズのほうが安いです。仕事でもゲームとしても両方使え、しかもピンク軸と呼ばれるメカニカルキーボードのなかでは静音の長期レビューです。