タブレットやスマホに使われることが多い、マイクロUSBケーブルですが抜き差ししてコネクタがダメになったり折れることがあるかもしれません。
私が持っているタブレットも、よく故障します。
タブレットとPCとのデータのやり取りはあまりしない私でさえ、マイクロUSBケーブルのコネクタがダメになることもあります。
タブレットやスマホに使われているのは、マイクロUSBケーブルと呼ばれる小さいコネクタです。
小さいコネクタなのでささいな力をかけてしまうと、コネクターのところが壊れてしまうのです。
なぜタブレットやスマホのマイクロUSBコネクタは壊れやすいのか?対策方法はないのかを説明しますね。
マイクロUSBケーブルの動きを簡単に見てみよう
タブレットやスマホのマイクロUSBケーブルをやめればいいと思ってしまうのかもしれませんが、製品が大きくなってしまいます。
カバンにタブレットやスマホなどを入れると重くて持ち運びに苦労してしまうというデメリットがあります。
どうしても、小さくしないといけないというのがメーカーであったり、購入する人たちの願いなのだろうと思います。
なぜマイクロUSBケーブルが壊れやすいかという、仕組みを知ってしまえば私たちも対応できると思います。

(クリックすると拡大します)
タブレットやスマホで使われるマイクロUSBケーブルは、Aのように一直線になるように設計されています。
残念なことにBまで動くことがあります。
①は1mmも動いていないのですが、②を見ると1cm程度動くことがあります。
タブレットやスマホに使われているマイクロUSBケーブルのコネクタは、板みたいな形をしているため折れやすいというのもあります。
また、Bまで動いたときは、②まで動きますがタブレットやスマホで使われているマイクロUSBケーブルのコネクタは①のように動きます。
動きが小さいように見えるかもしれませんが、とても強い力が働いてしまいます。
ほんの少し動いたせいで、とても強い力が働いたせいで、コネクタの中が折れてしまうということが起こってしまうというのが原因です。
マイクロUSBケーブルを故障させにくくする対策法は?
タブレットやスマホに使われるマイクロUSBケーブルをなるべく壊さないようにするためには、いくつか方法があります。
データのやり取りをする場合には、いつも通りのマイクロUSBケーブルでいいと思っています。
タブレットやスマホとPCを接続したときなどは、絶対に動かさないことが大切なポイントです。
電磁波を使った充電もありますが、高いというデメリットがあります。
そこで使うのがベストだとおもっているのは、磁石がついたマイクロUSBケーブルです。
少しの力でタブレットやスマホのコネクタから外れるようになっているので、コネクタに強い力が働きにくいというメリットがあります。
磁石がついているからタブレットやスマホが壊れないか?という疑問もあると思いますが、そこまで強力な磁石ではありませんので大丈夫です。
テープで固める・ホットボンドで固めるなどは、製品にダメージを与えてしまい故障の原因となることがあるためやめた方がいいです。
また、100円ショップのフニャフニャしたマイクロUSBケーブルを使うのもいいと思いますが、充電専用が多いので充電専用に使ってください。
100円ショップの製品は、丈夫なものもあればすぐ壊れることもありますので、コストで考えてみていただければと思います。
実際に使っている磁石タイプのマイクロUSBを見てみよう

磁石タイプのUSBケーブルを買ってみたのですが、マイクロUSBのケーブルがスリーブ化されており(メッシュになっている)切れにくくなっています。

(クリックすると拡大します)
少し力を入れると、磁石の部分が外れるようになっているので、マイクロUSBのところが壊れにくくなっています。
強力な磁石ではないので、画面に近づけても壊れませんので安心してください。

(クリックすると拡大します)
タブレットのマイクロUSBケーブルが外れた状態の写真です。
充電で怖いのは+とーがくっついてショートしてしまうところです。
しかし、段差があるのでショートしないようになっています。
磁石タイプのマイクロUSBケーブルはどんなのがある3選
まとめ
マイクロUSBの抜き差で壊れてしまう、タブレット・スマホの充電についていかがでしたか?
マイクロUSBから何か他の物に変わることもあるかと思いますが、対策できる方法は磁石付きのマイクロUSBケーブルが今はいいです。
タブレットやスマホを壊さないために、マイクロUSBケーブルに工夫をするしか手がないというのが本音です。
すぐダメになって買い替えるのは、お財布にやさしくないですよね?
タブレットやスマホなど長く使えるのがいいと思っていますが、なるべく壊さないようにしないといけないと思います。
そのためには、タブレットやスマホを充電するときのマイクロUSBケーブルで対応する方法がいいと思います。
また、ワイヤレスマウスにも壊しにくいように使えますので便利になるでしょう。
磁石タイプのUSBケーブルの中には、充電のみというUSBケーブルもあるので、充電しながらマウス操作ができないものもありますので注意してください。
少しの力が大きな力になってしまい、タブレットやスマホのマイクロUSBコネクタを故障させないために少しでも大切に使いましょう。