GoogleやBingのような検索サイトに、WordPressのサイトマップを送るプラグインの「Google XML Sitemaps」を入れておきましょう。
主に新しいWordPressのテーマでは、「Google XML Sitemaps」は必須のプラグインとなってきます。
無料のテーマである「CoCoon」や「Luxeritas」のようなSEO対策をされているテーマであれば、「Google XML Sitemaps」の方が圧倒的にいいです。
有料テーマでも「THE THOR」のようなSEO対策が最初からあるものに使うものです。
その他のSEO対策が取られていないWordPressのテーマは、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」を使ってサイトマップを作らないといけません。
非常に軽い「Google XML Sitemaps」でサイトマップを作って、検索サイトに登録しインデックスを早めにしてもらうにはやっぱり必要なプラグインかなと思います。
Google XML Sitemapsの不要だと考えている人がいるのに必須だと考えている理由とは?
「Google XML Sitemaps」は不要じゃないかと思われている人も一定数いらっしゃいますが、確かになくても検索サイトが見に来てくれるので、時間が来れば検索サイトに登録されます。
ただ、記事を書いた後に相当時間を要するのもあって、ずっと待っていても検索サイトに自分のWordPressのサイトがインデックスしないのもモチベーション低下になるでしょう。
「Google XML Sitemaps」が不要なんじゃないかという理由も分かりますが、記事の新鮮度を高くしないといつまでたっても検索サイトに現れないので、アクセス数が増えなかったりすることもあるでしょう。
そんな理由もあって、新しいWordPressのテーマであれば「Google XML Sitemaps」は絶対にインストールしたほうがいいと思っています。
新しいWordPressテーマだったらGoogle XML Sitemapsで十分な理由とは?
新しいWordPressのテーマでSEOに優れているものであれば、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」を入れることなく「Google XML Sitemaps」で十分です。
記事を書いたときにタイトルや概要などを記載するところがあるので、「Google XML Sitemap」があればサイトマップを送るだけという状態になります。
あとは検索サイトが自分のサイトをインデックスするのを待つだけとなります。
無料のWordPressのテーマで有名な「CoCoon」・「Luxeritas」は、どれもSEO対策をしてあるのもあって、「Google XML Sitemaps」を入れればいいだけなのでとても軽量になるテーマです。
無料から初めて有料にするのであれば、SEO対策が十分に取られているこの4種類とおススメしますが、すでに有料を購入してしまった場合には「Google XML Sitemap」ではないものが必要となってきます。
それが「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」なんですけども、メリットはあるもののデメリットが非常に重くなるという辛さがあります。
そんな理由もあるのでわざわざ思い「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」じゃなくて、「Google XML Sitemaps」の方がサイトとしては有利に働くでしょう。
Google XML Sitemapsの設定はどうすればいいの?
検索サイトに登録するためのサイトマップを作る「Google XML Sitemaps」の設定の前に、「Google XML Sitemaps」のインストールから始めてみましょう。
「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインをアップロード」
(クリックすると拡大します)

こちらからダウンロードしてくださいね。
検索の場合は「XML Sitemaps」と表示されていますが「Google XML Sitemaps」と同じです。
表示される「XML Sitemaps」と入力しても表示されないので、「Google XML Sitemaps」と入力するようにすれば必ず出てきます。
「有効化」を必ずやっておいてくださいね。
(クリックすると拡大します)
「設定」→「XML Sitemaps」
(クリックすると拡大します)
基本的な設定のところなんですけども、「Google XML Sitemaps」で作ったサイトマップをGoogleとBingへ送信するので、オレンジで囲った枠のように3か所をチェックするようにしてください。
(クリックすると拡大します)
優先順位は「自動計算しない」にしておいてください。
コンテンツは、一般的なところにチェックをしていますが、サイトで見てもらいたいところにチェックを入れるようにしたほうがいいですね。
「含めないカテゴリー」はインデックスさせたくないカテゴリーにチェックを入れておくといいでしょう。
(クリックすると拡大します)
「Change Frequebcies(更新頻度)」のところには、カテゴリー・アーカイブ・古いアーカイブは、図の通りに設定しておくといいでしょう。
「優先順位」はなるべく記事をUPするのが最優先になってくるので、図と同じように設定しておくといいかなと思います。
もちろん、この通りじゃなくても全く問題はないです。
「Google XML Sitemaps」の設定が終わったら、「設定を更新」すればいいだけです。
上の方のサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録するようにしてくださいね。
まとめ
「Google XML Sitemaps」はWordPressに必要なのかというのと、「Google XML Sitemaps」で作られるサイトマップの設定方法を説明してみました。
「Google XML Sitemaps」はWordPressの最新のテーマであれば必須だと思っていますので、「Google XML Sitemaps」の不要論があるのも分かっておりますがメリットはないかなと思います。
新しいWordPressのテーマであればSEO対策されていますので、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」は不要になってきますし、サイトが重くなってしまいます。
新しいWordPressのテーマを検討しているのであれば、SEO対策が取られているテーマでは「Google XML Sitemaps」が必須となってきます。
いち早く記事を待っている方々に見てもらうのにも必要なプラグインですし、サイトマップを送って検索サイトにインデックスする効果も持ち合わせています。
ぜひとも「Google XML Sitemaps」を新しいWordPressのテーマに入れるのをおススメしておきます。