Easy Watermarkで画像に透かしを入れて不正利用を阻止!

イエローカード,不正

記事内に広告を含みます

WordPressに記事を書いているときに、画像を挿入したいけれど不正に使われるのはイヤというかたのためのプラグインがあります。

簡単に説明すると画像を挿入したときに、自分のサイトの画像だったり文字を入れるのを自動で透かしを入れる「Easy Watermark」なんです。

画像のソフトはフォトショップやイラストレーターなどもありますが、なにせソフトが高いのもあるので「Easy Watermark」で画像の透かしを入れるのにはとてもいいです。

また、一度「Easy Watermark」の設定をしておくと、メディアにアプロードすると自動で画像に透かしを入れてくれるのもあって簡単に使えるプラグインであるのは間違いないです。

もし画像を多く入れているというWordPressでWebサイトを作っている方であれば、画像の不正利用を阻止するために「Easy Watermark」を入れておけば簡単に透かしができます。

Easy Watermarkで透かしを入れるのはどうして?

フリーの画像サイトや登録して画像を取り入れるサイトもありますが、自分で撮影した写真や自分で作画した画像を誰も知らない人が勝手に使うのは違法です。

残念なことにこのようなことをする人が後を絶たないというのも問題がありますが、自らの手で自分の撮影した画像や作った画像に透かしを自動で入れていれば問題はないということです。

結局いたちごっこのようになってくるんだろうなという印象を受けるわけですが、少なくとも予防くらいはしておいたほうがいいのではと思っています。

1年に1回しか見られないような貴重な画像だったり、なかなか行けない場所へ行った時の画像というのは大切にしたいとともに、見せたいという欲求も出てくるかなと思います。

そんなときに画像の不正利用を防ごうというのが「Easy Watermark」であって、自動で透かしを入れてくれるという何とも親切なプラグインです。

もちろん「Easy Watermark」を使わずに画像のソフトを使って、自分のものだとサイト名を薄く入れるのもいいと思っていますし、納得のいく透かしができるようにと紹介するだけです。

画像の不正利用を防ぐEasy Watermarkのインストールをして設定しておこう!

画像の不正利用を防ぐEasy Watermarkの透かしを文字にする準備をしよう!

プラグイン,新規追加

プラグイン→新規追加

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

(クリックすると拡大します)

「Easy Watermark」→インストール→有効化

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

「ツール」→「Easy Watermark」

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

「Add New Watermark」をクリック

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

(クリックすると拡大します)

最初に画像の不正利用を防ぐために文字を入れようと思うので、「Text」に選んで名前(サイト名がいいかも)を入れておきましょう。

「Easy Watermark」による画像の不正に利用させないためのテキストの透かしは、半角の英語しか対応していませんのでアルファベットで入力しましておきましょう。

タイトルに関しては何でもOKなので分かりやすいものにしておくといいです。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

文字を入れて画像を不正に利用しないようにするために、画像のどこに「Easy Watermark」(透かし)をいれるか選んでおきます。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

(クリックすると拡大します)

画像の不正利用をしないようにする「Easy Watermark」の適用させるために、画像のサイズまたは拡張子を選んでおきましょう。

画像の不正利用を防ぐEasy Watermarkの透かしを画像にする準備をしよう!

自分自身の画像を不正に利用させないための透かしは、文字だけではなく画像でも透かしを入れられますので行っていきましょう。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

画像の方が安心という場合には「Image」のところをクリックしておきます。

画像の不正な利用を防ぐための透かしを画像にするのに、一番いいと勝手に思っているのはファビコンかなと思っています。

YouTubeとかでも不正な利用を阻止するために、画像や文字を入れている動画があるのを見かけることも多々あるでしょう。

本来は透かしの画像は何でもいいのですが、自分のサイトのファビコンを入れ込むのが一番安全かなと思います。

もしファビコンが嫌であればプロフィールの画像でもいいと思いますし、何らかの無料の画像を入れ込んでもいいかなと思います。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

実際に入れ込む画像と入れ込む場所を選択して、Easy Watermarkに保存させておきましょう。

画像に不正利用させないためのEasy Watermarkを使った透かしの入れ方とは?

今までの説明では画像と文字(英語)のどちらかを、画像に埋め込んで不正な利用を阻止させる方法です。

無料の画像のサイトからダウンロードしてきて、自分のものにするというのもなんだか変な感じがしてしまうような気もしますが、自分で撮影した画像のみに今回は透かしを入れていきます。

メディア,ライブラリ

「メディア」→「ライブラリ」

WordPressの中にある画像の一覧が出てきますが、自分で撮影した画像を盗まれるのも嫌なので自分で撮影した画像に透かしを差し込んでいこうと思います。

まずは「Restore Original Image」をクリック。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

(クリックすると拡大します)

次に「Apply all watermark」をクリックすると、画像を不正に利用を阻止する「Easy Watermark」の透かしが入ります。

WordPress,プラグイン,Easy Watermark

(クリックすると拡大します)

実際に画像の不正に利用されるのを阻止する「Easy Watermark」を使った透かしは、上の画像のようになるので不正に利用しにくくなっています。

まとめ

WordPressのメディアにある自分が撮影した画像を不正に利用させない「Easy Watermark」の説明をしましたがどうですかね?

すでにメディアにある画像に「Easy Watermark」の透かしを入れてしまえば、画像を再び加工しなくてもすみますし画像の大きさによって文字を調整しなくてもいいです。

これから自分で撮影した画像に「Easy Watermark」の透かしを入れるのも大変かなと思いますので、透かしのプラグインを入れてみて不正に画像を利用されるのを阻止しましょう。

「Easy Watermark」の透かしの場合はドメインを変えたり、サーバーを変えたりしても適用できるシステムになっていますので簡単です。