6/16の和菓子の日とは?和菓子の日の由来とあずきの関係は? | えれくあむーる
当サイトはプロモーション・広告が含まれています

和菓子の日とは?和菓子の日の由来とあずきの関係は?

和菓子
スポンサーリンク

もしかすると知る人ぞ知るというような日があります。

年に関わらず6/16は和菓子の日なのです。

和菓子の日とは言え、いったいいつできたのか?由来はあるのだろうか?など疑問に思うこともあるかと思います。

和菓子の日が決まったのは、そこまで古い話ではないのですが、由来は平安時代だと伝えられています。

日本人だけでなく、海外でも食べられている和菓子ですので、知っておいて損はないと思います。

和菓子の日の由来やいつ決まったか、そして和菓子の日にイベントはあるかなど説明しますね。

 

スポンサーリンク

和菓子の日の由来とは?

和菓子の日が決まったのは、そこまで昔ではなく全国和菓子協会が1979年に決めた日なのです。

急に決まった日ではなく、古くは平安時代から厄除けや健康になりましょうというある出来事がきっかけとなっています。

平安時代の仁明天皇(にんみょうてんのう)が、お菓子やお餅を神様にお供えしたのがきっかけです。

ちょうどこのころは、嘉祥(かじょう)元年である848年ということもあり、嘉祥の日としお菓子やお餅を16個お供えしました。

嘉祥の「嘉」というのは、めでたい・味がいいという意味です。

嘉祥の「祥」というのは、めでたいという意味です。

和菓子の文化を残すという意味もあり、全国和菓子協会は和菓子の日と決めました。

和菓子の日にはどんなものが食べられていたの?

嘉祥菓子とも呼ばれる神様へのお供えですが、その後食べていました。

明治時代にはすっかりなくなってしまいました。

16個のお菓子やお餅をお供えしていましたので、食べるのも一苦労ですね。

よく知られているのは、まんじゅうかと思います。

おはぎ・どら焼き・ようかんなどが和菓子といわれていますが、マメ・お米・小麦・寒天・果物がメインとされているものです。

また、海外から来たカステラやこんぺいとうも和菓子の見本として、和菓子を発展させました。

 

和菓子が健康とどう結びつくの?

お菓子やお餅を神様にお供えしていたわけですが、健康や厄除けの意味もありました。

それでは、お餅はお正月の時の神様といわれていますが、お菓子はどうして健康だといえるのかにせまりますね。

和菓子に多く用いられているのは、あずきだと思います。

まんじゅうやようかんなどにも、あずきが含まれています。

和菓子に多く含まれているあずきは、タンパク質が大豆よりも少ないため、慢性腎炎になるリスクが減ります。

また、あずきを食べるとアミノ酸が多く含まれているので、疲れが取れやすくなります。

ビタミンもあずきには多く含まれており、特に体に疲れなどに関係のあるビタミンBなどが多く入っています。

あずきには、食物繊維(しょくもつせんい)が多いため、便秘などの予防にもなります。

ポリフェノールも多く含むあずきなので、生活習慣病をよくするために和菓子で使われているあずきは、健康になる可能性があります。

 

和菓子の日のイベントはあるの?

和菓子の日にイベントがあるのは、大人気である「とらや」と「たねや」が有名です。

とくに「とらや」では、和菓子の日に特別なまんじゅうが売られるイベントがあります。

明治神宮では、無料で和菓子の日に無料で和菓子をもらえるイベントがあります。

お菓子作りの教室などでも、ふだん作ることが難しい和菓子を作るのが難しいですが、和菓子作りのイベントもあります。

高島屋などのデパートや近所のスーパーでも和菓子の日のイベントが行われることがありますので、参加してみるのもいいですよ。

せっかく和菓子の日があるので、行ってみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

和菓子の日の由来やあずきの効果などを説明してみましたがいかがでしたか?

和菓子の日は、健康や厄除けなどの意味があります。

梅雨になる前あたりにありますので、健康に過ごせるように食べてみるのもいいかなと思います。

また、洋菓子と違い和菓子は太りにくいのがいいところです。

たまには和菓子を食べてみるのもいいですよ。

和菓子に多くあるあずきについても、健康にいいです。

何をやるにしても、健康というのは大切なことだと私も思っています。

和菓子の日に、和菓子を食べ健康に過ごせるようにしてみてはいかがでしょうか。