UpdraftPlusでバックアップと復元は?サーバー引っ越しも簡単

バックアップ

記事内に広告を含みます

WordPressのバックアップのプラグインには、「BackWPUp」や「All-in-One WP Migration」のほかに「UpdraftPlus」があります。

データベース・テーマ・プラグインなど全てをバックアップでき、クラウドサービスに保存することもできる優れたバックアップのプラグインです。

もし、サーバーの引っ越しを行うのであれば、「UpdraftPlus」を使うとサイトを丸ごとバックアップするのでラクラクですよ。

「UpdraftPlus」に限らずバックアップの間隔は、UPする記事の間隔次第で大きく変わると思いますが、月に1回くらいは「UpdraftPlus」でバックアップしたほうがいいでしょう。

ワーストケースではありますがサーバーのデータが消えても、「UpdraftPlus」で復元できるようになっているのでぜひとも使ったほしいです。

バックアップで使う「UpdraftPlus」を使ったほうがいい理由や、どういった設定をしたり復元すればいいかを説明していきますね。

UpdraftPlusでバックアップをする理由とは?どんなメリットがある?

「UpdraftPlus」にはテーマやプラグインそしてデータベースを個別でバックアップできるという、非常に優れたバックアップのプラグインだといえるでしょう。

サーバーにある情報を丸ごとバックアップしてくれるのもあって、「UpdraftPlus」はサーバーのお引越し作業でも使うことも可能です。

実際に私が同じサーバー会社でサーバーのお引越しをしたところ、一番厄介なデータベースのお引越しも「UpdraftPlus」が全てやってくれました。

「UpdraftPlus」でバックアップしているのといないのとでは、大きく変わるかもしれなく、サーバー内の情報が消えたときにPCクラウドサービスバックアップしていれば復元できます。

セキュリティのプラグインを入れたとしても、万が一のことを考えたときに「UpdraftPlus」を入れておいた方がサイトを維持するためになるでしょう。

PCだけでなくクラウドサービスにもバックアップできるという強みを持っている「UpdraftPlus」なので、PCの容量が低いとか外出中とかであればクラウドサービスを使うといいでしょう。

また「UpdraftPlus」のアップデートは頻度もそこそこありますので、WordPressのバージョンやプラグインの脆弱性が見つかった時もすぐに対応してくれます。

UpdraftPlusの設定方法とバックアップや復元のやり方とは?

UpdraftPlusの設定方法を入念に確認しておこう!

プラグイン,新規追加

「プラグイン」→「新規追加」。

バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

「UpdraftPlus」を入れてからインストールして有効化。

バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

「設定」→「UpdraftPlus バックアップ」

バックアップ,UpdraftPlus,復元
バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

「UpdraftPlus」の設定タブを見ていただければと思います。

①と勝手につけていますが、バックアップのスケジュールを設定しておきましょう。

テーマや記事などのバックアップになるのですが、記事をUPする頻度が多い場合には月に2回くらいで十分かなと感じていますが、私は月1回「UpdraftPlus」でバックアップをしています。

②のデータベースのバックアップなんですけども、①のファイルのバックアップで「UpdraftPlus」の設定をしたときと同じでいいでしょう。

記事を修正したりする場合もあるかと思いますけど、記事のUPの頻度でいいかなと感じています。

万が一サーバーからデータが飛んでも問題ないように「UpdraftPlus」のバックアップをしないといけないので、ほとんど更新しないのであればもっと期間を延ばしても問題ありません。

③のバックアップしたファイルの保存先に関しては、Googleドライブなどのクラウドサービスに「UpdraftPlus」のバックアップファイルを保存できるので指定してもいいでしょう。

何も指定しなければサーバーにファイルが保存されるので、WordPressにログインしてからファイルをダウンロードするのがいいでしょう。

④では「UpdraftPlus」を使ってバックアップをするファイルを選びます。

全部選んでおくのが後々ラクラクになると思いますよ。

メールに関しては「レポート」の送信が来るので、チェックしてもチェックしなくてもいいかなと思います。

UpdraftPlusを利用して手動でバックアップしてみよう!

できる限り「UpdraftPlus」のバックアップは深夜に行ったほうがいいように思っているところですが、サイトのアクセス数が少ない時間帯を見つけてバックアップするようにしてください。

サーバーが込み合っている時間に「UpdraftPlus」のバックアップをすると、サイトの表示スピードがガタ落ちしてしまって離脱が多くなる可能性があります。

バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

オレンジの枠のところをクリックすると、「UpdraftPlus」のバックアップが始まりますが時間がかかるのでしばらく待ちましょう。

緑の「データベース」「プラグイン」「テーマ」「アップロード」「その他」を1つずつクリックすると、「UpdraftPlus」がバックアップしたそれぞれのファイルがダウンロードできるようになります。

サーバー上でのトラブルがあるといけないため、なるべくPCに「UpdraftPlus」のバックアップファイルを保存しておきましょう。

UpdraftPlusを利用してサイトを復元やサーバーの引っ越しをしてみよう!

バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

運がよく「UpdraftPlus」のバックファイルがサーバー上にあれば、「復元」を押すとサイトが復元されるようになります。

もしも「UpdraftPlus」のバックアップファイルがなくなってしまっても、ドメインを指定してWordPressを再度インストールしてから「UpdraftPlus」のプラグインを入れなおせば復元できます。

サーバーの引っ越しも全く同じ操作なんですけども。WordPressと「UpdraftPlus」をインストールできていればラクラクに復元できます。

バックアップ,UpdraftPlus,復元

(クリックすると拡大します)

「バックアップファイルをアップロード」をクリックするとバックアップファイルをアップロードできるようになります。

「UpdraftPlus」を利用した復元やサーバーのお引越しの場合には、ダウンロードしたファイルを「データベース」「プラグイン」「テーマ」「アップロード」「その他」の順番にアップロードするのをおススメします。

「UpdraftPlus」を利用したサイトの復元ができなければ、時間を変えたりしないといけませんね。

まとめ

「UpdraftPlus」の説明をしてみましたがどうでしょうか。

「UpdraftPlus」でのバックアップができないというのは、サーバーにとてつもない負荷がかかっていることもあります。

同じように、サーバーにとてつもない負荷がかかっているときも復元しにくいときもあるので、サーバーに負荷がかかりにくい夜中に復元するのがベストがいいかなと思います。

「UpdraftPlus」はデータベースも丸ごとバックアップできるというメリットがあるので、サーバーの引っ越しにもとても便利なプラグインになるでしょう。

クラウドサービスも利用できる「UpdraftPlus」なので、PCにデータを入れておいてミスして削除したりする心配も減ってくるでしょう。

月に1回がMAXのスケジュールということもあり、せめて月1回はサーバーのデータを丸ごとラクラクにバックアップできるのでおススメです。