9/9の重陽の節句とは?菊の和菓子と栗ご飯のヒミツ

和菓子,重陽の節句9月~11月の行事
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

9/9は重陽の節句(ちょうようのせっく)または菊の節句ともいわれています。

菊の形をした和菓子を食べたり、栗ご飯を食べてお祝いをするのが重陽の節句です。

重陽の節句のはじまりは、平安時代からお米がいっぱいとれるようにという豊作のお祝いです。

お酒に菊の花に入れて飲むこともありますし、秋の味覚ともいわれている栗をご飯に入れて季節を楽しむというものです。

季節の変わり目なので台風など起こりやすいので、体調を崩しやすい時期に突入します。

秋の味覚を食べ体をだんだんと冬モードにするための重陽の節句といってもいいでしょう。

平安時代から行われている、重陽の節句の由来や、菊の形をした和菓子や栗ご飯を食べお祝いをする説明をしますね。

 

重陽の節句とは?平安時代から始まった日本の行事

1年を5つに分けて、節句(せっく)というお祝いをしていたのが中国です。

重陽の節句も中国から来たものですが、1年を5つに分けた季節の中で秋に変わるので9/9を節句としました。

良いイメージがあある「陽」と悪いイメージの「陰」という考え方があります。

昔の中国では、奇数を良いものとし偶数を悪いものと考えていました。

奇数の9はとてもいい数字であり、9/9はいい数字が重なっているという意味で、重陽の節句と言われています。

節句の中には、3/3の桃の節句・5/5の端午の節句・7/7の七夕の節句がありますが、全て中国からきたものです。

重陽の節句と名付けられた季節の変わり目に体調を崩しやすいため、日本にも取り入られて平安時代から始まったとされています。

 

重陽の節句に菊の和菓子を食べるのはなぜ?

重陽の節句では、菊の形をした和菓子を食べるといいと言われています。

菊は、「長生き」「気品が高い」の意味をあらわすといわれています。

菊は、お寺・神社・お城などで展覧会が行われているところもあります。

重陽の節句で菊の花の形をした和菓子を食べるのは、「長生きしましょう」という意味があり、健康に過ごすためです。

夏から秋へ向かう重陽の節句がある9月になると、台風が来たりする時期ですよね?雨が降ると体調が悪くなって困ってしまう人もいます。

菊の花は悪いものを追い払うという意味の、邪気払い(じゃきばらい)の効果があるといわれています。
夏から秋そして冬へ向かう季節の変わり目でである重陽の節句に、体調崩さないように菊の花の形をした和菓子を食べ邪気払いをします。

 

重陽の節句に栗ご飯を食べるのはなぜ?

重陽の節句は、お米などの豊作を祝うこともありました。

お米ではなくでも、秋には栗が取れるので栗ご飯にして食べます。

なぜ栗ご飯かという謎ですが、重陽の節句は平安時代から続く貴族の行事でした。

だんだんと貴族から農家などに伝わってきて、豊作を祝うようになってきました。

栗は、栗のカラを取り渋皮を取って食べるほかに、栗を干して食べたともいわれています。

これを勝ち栗(かちぐり)といい、いろいろなものに勝つといわれていて縁起のいいものといわれています。

栗ご飯を重陽の節句で食べ、秋から冬へ季節が変わるときの体のトラブルに勝つという意味もあるのではないかという話もあります。

この勝ち栗ですが、昔は戦に行くための保存食として「勝つ」ための勝ち栗でした。

秋の味覚でもあり、戦にも使われていた栗ということもあり、縁起がいいということで重陽の節句で栗ご飯を食べるようになりました。

 

被綿は日本だけの重陽の節句だった

重陽の節句には、被綿(きせわた)というものがあります。

この被綿は、菊の花が咲く前につぼみに綿を置くようにかぶせ、重陽の節句の9/9に服につけるものです。

菊には悪いことが起こらないようにする、邪気払いの効果がありますので、服に菊につけた被綿をつけるということもあります。

菊の花は強い香りではありません。

アロマオイルのカモミールがありますが、カモミールは菊科ということもあり、リラックス効果もあります。

香りがそこまで強くない菊なので、服に被綿をつけ邪気を払い、リラックスさせるのもいいですね。

アロマオイルとは?リラックスするアロマオイルを厳選
アロマオイルは、においをかいでリラックスというようなニュアンスで知られています。実際にはそのとおりで、いろいろなにおいのある植物からにおいのエキスを取ってアロマオイルとして販売されています。妊娠中の場合には、においをうっすらかぐ程度にしておいたほうがいいとも言われていますのでお気を付けください。

リラックス効果があるということは、体調が悪い場合やストレスがある状態で、有効な菊の香りということも考えることができます。

まだまだ暑い日なので、菊の花につけた被綿を服につけ、リラックスして過ごしてもいいのではと思います。

 

まとめ

重陽の節句や重陽の節句で菊の和菓子そして栗ご飯のことを説明してみましたがいかがだったでしょうか?

重陽の節句は、季節の変わり目なので体調を崩しやすいこともあり、健康に過ごすという意味もあります。

健康に過ごすために、邪気払いとして菊をつかっているのもあります。

栗ご飯についても栗を食べるのかも説明してみました。秋の豊作を祝うのも重陽の節句ならではのことです。

暑い日が続いてしまう重陽の節句なので、健康にそして実りの秋になるように栗ご飯を食べ、菊科のカモミールのアロマオイルでリラックスさせるのもいいことだと思います。

重陽の節句は、あまり知られていないのもありますので、せっかくなので菊の和菓子や栗ご飯を食べてみてくださいね。