もしかすると、なかなか聞きなれない「時の記念日」なのかなと思われます。
知る人ぞ知るというわけではなく、手帳やカレンダーに書かれている場合があります。
時の記念日というのは、6/10であり今のところ時の記念日が変わる様子はありません。
残念ではありますが、時の記念日はお休みでは祝日ではありません。
時の記念日の歴史や、どうしたらいいかなどなど少し余談を含めて説明しますね。
時の記念日の時には、夏の家電製品の新発売前なので、型落ちの家電製品が安くなることもあります。
時の記念日に時計を買うというのも、時計を買うきっかけになるのではないかと思います。
時の記念日とは?時間にルーズだった日本
日本がそこまで時間にルーズだとは、あまり思いませんよね?
日本の場合は、残業というシステムもあり、仕事がなかなか終わらないこともあるかと思います。
モノのとらえたかの差もあると思いますが、日本も欧米と同じように時間をきっちりと守りましょうというようなはたらきがありました。
時の記念日には私たちが小学校に社会で学ぶ、ある人がきっかけとなりました。
時の記念日を決めた由来とは?
天智天皇は、小学校の社会で習う大化の改新の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)なのです。
水の時計を作り、時間を知らせるために、タイコや鐘(かね)を鳴らしとされております。
時間を知らせるために、タイコや鐘を鳴らしたのが、今の6/10と言われています。
せっかく時間をお知らせする日が始まったのが6/10なので、6/10を時の記念日として作られました。
時間の大切さを時の記念日に、再確認しましょうという意味で作られました。
時の記念日に時間の大切さを考えるのは、難しいと思います。
無理な勉強や部活そして仕事をしないようにしたり、時間を守って帰ったりすることも時の記念日に時間を大切にしていると思います。
時の記念日に時計を
無理して時の記念日に時計を買う必要は無いですが、きっかけになればいいかなと思います。
今では電波時計などもあり、自分で時間を調整する必要もなくなりました。
身につける腕時計をするというのは、なかなかないかもしれません。
携帯電話があったり、電車やタクシーなど時間を見ることができる機会が増えました。
腕時計は必要ないとお考えかもしれませんが、あるとかなり便利です。
腕時計がなぜ便利かというと、電池が長持ちするというのが最大のメリットだと思います。
時の記念日に買うということも、何かを縁だと思いますので参考程度にしてください。
時の記念日には生活を見直すいい機会
なかなか難しいことですが、せっかくなので時の記念日に生活を見直してみませんか?
遅くまで起きていたり、朝に遅く起きたりするのはあまりいいとは思いません。
残業や部活なども長い時間行うというのも、いいことではないかなと思います。
次の日に疲れがたまらないようにしないと、生活が乱れてしまいます。
生活が乱れると、場合によっては体のトラブルが出ることもあります。
特に寝ることに関しては、人にとってとても大切なことと言えます。
時の記念日の1日だけでも、生活の見直しをしたほうが健康にすごせるのではいかと思います。
アロマオイルなどで、リラックスするのもいいと思っています。
時の記念日をきっかけに、生活を見直してみて、無理や無茶をしていないかという判断も必要だと思います。
まとめ
時の記念日について説明をさせてもらいましたが、いかがだったでしょうか?
時の記念日に自分自身の生活を見直したりするのもいいですし、時計を買うきっかけにもいいのかなと思います。
ダラダラとするのも必要だと思いますが、毎日時間を大切にしようと、時の記念日に考えてもらえばいいのかなと思います。
時の記念日は6/10で日にちが動くことはありません。
夏の家電製品の発売前ですので、時計も少し安くなります。
時計を見ながら、時の記念日を過ごし時間の大切さを少しでも考える時間があればいいかなと思います。
周りに時の記念日を知らない方がいた場合に、おせっかいかもしれませんがマメ知識として教えてあげてもいいかもしれませんね。