2/3の節分の由来は?豆まきで鬼を退治!恵方巻は? | えれくあむーる
当サイトはプロモーション・広告が含まれています

2/3の節分の由来は?豆まきで鬼を退治!恵方巻は?

豆まき,節分
スポンサーリンク

2月3日の節分で、鬼は豆まきで退治するの?と思ってしまいます。

鬼というものに特別な意味があるのかもしれません。

どう考えても節分の豆まきで鬼を退治できるとは思えないのです。そんなに鬼は弱いのか?と思ってしまいます。

節分に豆まきをしたら鬼を退治できるという言い伝えには、特別な理由があるはずです。

節分に豆まきをする意味を知れば、安心できますよね?

節分に豆まきをする由来などを説明しますね。

 

スポンサーリンク

節分とは?節分の歴史に触れてみよう!

最初に節分について説明しますね。

節分は、季節の変わり目という意味です。節分の次の日は、暦の上では立春です。

立春なので、春ですよ~という意味ですね?

春とは言っても、この時期はまだまだ寒いですが、昔は春だから冬と切り離しなさいよ~という意味です。

季節を切り離す(分ける)ため、節分と言われました。

立春の前の日が節分という理由です。

節分は、奈良時代に中国から日本に伝えられたと言われています。

旧暦というのがありますが、それにしたがったものです。

今で言うと、大晦日と元旦の差みたいな感じでとらえていただければいいかなと思っています。

 

節分に豆まきをして鬼を退治する意味は?

節分の歴史といいますか、由来は季節の変わり目ということです。

この季節の変わり目に、悪いことが次の年に起こらないようにするために、おはらいをしようというのが由来です。

今は、塩(場所によっては味噌もあります)でおはらいをすることもありますが、むかしむかしの話までさかのぼってみましょう。

季節の変わり目の悪いことを、鬼とされていたようです。

むかしむかしの話ですが、京都で鬼の目に豆を投げつけた方がいたと言われています。

毘沙門天(びしゃもんてん)という、知識がある神様からのアドバイスでした。

毘沙門天と言えば七福神でも有名ですよね?

知識の神様であるのもあり、実際に鬼の目に豆を投げつけたら鬼が去っていたと言われています。

そのため、節分に豆まきをして鬼を退治しようということになりました。

さすがに、目に豆を投げられたら痛いですね・・・。

鬼の体に豆をまいても意味ないかなと思っていましたが、目に豆を投げつけるというだったのです。

そして、豆まきの豆は、火であぶられていたようです。そりゃ鬼じゃなくても嫌ですね・・・。(諸説あります)

 

節分で食べる恵方巻の由来はなんだろう?

節分でよくある恵方巻を食べる理由についてお話してきましょう。

恵方巻きは関西地方で広まった習慣です。

恵方とはその年の縁起の良い方向のことを指し、その方向に向いて太巻きを食べると願い事が叶うという言い伝えがありました。

それがいつしか「商売繁盛」や「無病息災」を願う行事へと変化していったのです。

昭和58年にファミリーマートが、平成元年にセブンイレブンが始め、日本全国へと広がっていきました。

 

まとめ

季節の変わり目であることが節分ですが、体調を崩す人も多いです。

そんな節分に悪いことが起こらないように、豆まきをして健康に過ごしましょうという意味なのかなと思います。

鬼=悪いことという考えは、体調不良とも考えることができると思います。

むかしはどうだったか分かりませんが、今ではインフルエンザが流行るころです。

体調に気を配って、健康にすごしましょうということは同じかなと思います。

特に空気が乾燥していることがありますので、豆を火であぶってもしばらく放置しておいた方がいいと思います。

昔ながらに火であぶった豆を、豆まきとして使うところもあるでしょうけど、家も大事です。

ちなみに、中国の一部では、旧正月で1カ月お休みになります。特別行政区と呼ばれている香港やマカオでもお休みのところがあります。

製造業はこの時期が最も忙しい時期かと思います。お体にはご注意してください。