サーチコンソールのサイトへ登録!自分サイト登録の簡単な方法とは?

WebサービスWordPress
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

ブログなどのURLを登録しようとするときに、Googleサーチコンソールに登録するのが一番いいとされています。

新しくなったGoogleサーチコンソールになり、Googleサーチコンソールにあなたが持っているブログのURLの登録ができなく悩んでしまいますよね。

今までのようにHTMLタグなどでも、Googleサーチコンソールに登録できるので安心してください。

新しくなったので慌ててしまうのは、私も同じでしたがよくよく考えたら思いもよらず簡単でした。

2つの種類の登録方法がありますが、ブログなどのURLが登録できないというあなたの助けになればいいなと思います。

新しいGoogleサーチコンソールに、ブログなどのURLを登録する方法を説明しますね。

 

ドメインとURLプレフィックスのどっちに登録すればいいの?

新しいGoogleサーチコンソルは、「プロパティーの追加」から「プロパティタイプの選択」へと変わりました。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

プロパティタイプの選択には、2つのGoogleサーチコンソールの追加方法があります。

「ドメイン」と「URLプレフレックス」の2つに分かれていますが、分かりやすく表にまとめてみました。

ドメインサブドメインを持っていたり、いっぱいブログを持っているときに、ドメインを登録してしまえば全て管理できます。
URLプレフレックス前のGoogleサーチコンソールと全く同じような登録のやり方であって、複数のサイトでも全て管理できます。

どっちも管理するのは変わらないのですが、あなたが持っているブログなどのURLを全て登録するか、ブログなどのURLを1つ1つ個別で管理するかの違いです。

新しいGoogleサーチコンソールに登録できなくて困ってしまったという方や、ドメインで登録するのが面倒だったり時間がないという場合には「URLプレフィックス」に登録するといいでしょう。

ドメインの登録は、ドメインの会社次第で時間がかかってしまう場合もあるので、簡単な方法である「URLプレフィックス」でURLを登録するのが簡単です。

 

Googleサーチコンソールにドメインで登録するにはどうすればいいの?

同じ画像になってしまいますが、ドメインの方に登録してみたいという場合には、「http」や「https」から始まるドメインを入力しましょう。

ドメインを入力したあとに「続行」をクリックすると、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」の画面が出てきます。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

「TXTレコード」という、赤枠のところをコピーしてくださいね。

「TXTレコード」というのは、ブログなどのURL(ドメイン)に、分かりやすく印をつけるというのが簡単な説明かなと思います。

Googleがブログを見に行く時に、私のブログはここですよという印が赤枠のところです。

これを、ドメインを取った会社(XサーバーやwpXやムームードメインなど)に、ログインして貼り付けます。

ムームードメインでの方法を載せますが、他のドメインの会社も全く同じですし、サーバーに登録したときにドメインも取っていればサーバーにログインしましょう。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

ムームーDNSをクリックします。ムームードメインではない場合は、DNSレコードをクリックします。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

Googleサーチコンソールに登録したいドメイン(httpやhttpsを除いたURL)のところの「処理」にある、「変更」をクリックします。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

サブドメインは何も入力しなくていいですので、「種別」に「TXT」を選んで先ほどコピーした、「TXTレコード」を「内容」のところに貼りつけましょう。

「TXTレコード」の貼りつけが終わったら、赤枠の「セットアップ情報変更」をクリックすると完了です。

Googleサーチコンソールに反映されるまで時間がかかるので、ムームードメインの場合は「ドメイン」で登録というわけではなく、「URLプレフィックス」で登録するといいかもしれません。

 

URLプレフィックスで新しいGoogleサーチコンソールに登録した方が簡単?

膨大なブログなどのサイトを持っていない場合や、サブドメインを数多く持っていないのであれば、今までと同じGoogleサーチコンソールに登録できる「URLプレフィックス」を使いましょう。

「URLプレフィックス」だからダメというのはありませんが、URLを1つずつ入力していく必要があります。

サブドメインを持っていないとか、膨大なドメインを持っていないのであれば、「URLプレフィックス」でGoogleサーチコンソールに登録したほうが簡単です。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

URLを入力してから「続行」をクリックします。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

サーバーの操作に慣れていない場合や、WordPressのサイトであればサーチコンソールのIDを入力するところがあるので、「HTMLタグ」を選んでおきましょう。

サーチコンソール,登録,ドメイン,URLプレフィックス

(クリックすると拡大します)

WordPressのサーチコンソールのIDのところに、赤く塗りつぶしたところを(”~”まで)を貼りつけてWordPress側を保存します。

「確認」のボタンをクリックし、所有権があなたのブログなどのサイトで確認が取れたら「完了」させます。

「URLプレフィックス」の方が早くGoogleサーチコンソールに登録できるので、「URLプレフィックス」を選んでおくといいかと思いますよ。

 

まとめ

新しいGoogleサーチコンソールにサイトを登録する方法を説明してみましたがいかがだったでしょうか?

新しくなったGoogleサーチコンソールにブログなどのサイトを登録する方法を2パターン説明してみました。

「ドメイン」の場合は、サブドメインや管理するドメインが膨大であれば「ドメイン」を選んだ方がいいと思います。

今までのGoogleサーチコンソールと同じように、簡単に早くGoogleサーチコンソールにブログやサイトのURLを登録したい場合は、「URLプレフィックス」を使うといいです。

2つは名前は違っても、サーチコンソールでは同じようにサイトマップを入力すれば同じ働きをしてくれるので、「ドメイン」でつまづいてしまったら「URLプレフィックス」で登録すればOKです。

新しくなったGoogleサーチコンソールですが、やっていることは同じなので慌ててしまうかもしれませんが、読んでくれたあなたであれば登録を完了させているでしょう。

新しいGoogleサーチコンソールに、ブログやサイトのURLを登録してサイトマップを送り、あなたが作ったブログやサイトがいろんな人に読まれるようにしましょうね。