RIVAL 310は頑丈なゲーミングマウス!エルゴノミクスはステキ

steelseries,Rival,310レビュー
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

steelseriesのRIVAL 310のレビューを行いたいと思います。

IE3.0クローンと呼ばれる、サイズは大きめのゲーミングマウスがsteelseriesのRIVAL 310です。

大きなマウスということもあって、最近の主流である軽さとは無縁のものではありますが、SteelSeriesのRIVAL 310は軽さを感じさせる作りがしっかりしていると感じました。

楽しくゲームをするのもいいですし、仕事でも大活躍してくれるsteelseriesのRIVAL 310にはどんなメリットやデメリットがあるのか検証しましたので見てもらえばと思います。

他のメーカーに比べると中くらいの値段のsteelseriesのRIVAL 310なんですが、steelseriesのマウスの標準ともいえる価格なのもあります。

どう素晴らしいのかまたは、どうダメなのかを判断して購入するかしないかの判断をしてもらえばと思います。

 

steelseriesのRIVAL 310の公式サイトからスペックを見てみよう!

製品仕様

センサー センサー名 SteelSeries TrueMove3

センサーのタイプ オプティカル

CPI 100~12000、100 CPI可変式

IPS 350+、SteelSeries QcK表面で

加速 50g

ポーリングレート 1ms

ハードウェア加速 なし(ゼロハードウェア加速)

 

デザイン

表面素材 指紋のつきにくいマット素材

筐体メイン素材 繊維強化プラスティック

形状 エルゴノミクス、右利き用

グリップスタイル パームまたはクロー

ボタン数 6

スイッチのタイプ 5,000万回クリック定格のOmronメカニカル

Illumination 2 RGBゾーン、個別コントロール

重量 88.3g/3.1オンス

長さ 127.6mm/5インチ

幅 57.2mm(前部)、62mm(中央)、70.1mm(後部)
2.3インチ(前部)、2.4インチ(中央)、2.8インチ(後部)

高さ 41.98mm/1.7インチ

ケーブル長 2m/6.5フィート

対応製品 OS Windows、Mac、Linux、およびXbox。USBポート要

ソフトウェア SteelSeries Engine 3.10.12+、Windows (7以降)およびMac OSX (10.8以降)の場合

同梱物 製品情報ガイド
Rival 310 Gaming Mouse

引用元:Rival 310-eスポーツ用に設計されたエルゴノミクスゲーミングマウス steelseries

 

steelseriesのRIVAL 310はエルゴノミクスデザインなので持ちやすい!

steelseriesのRIVAL 310にはエルゴノミクスデザインが採用されており、とても持ちやすくなったゲーミングマウスといえます。

左右非対称のマウスを好む私としては、手を無理やり机と水平にしてしまうと手首が痛くなるのもあって、steelseriesのRIVAL 310の左右非対称の形はとてもいいと感じました。

steelseriesのRIVAL 310のサイドには、シリコンのすべり止めがありますが、場合によってははがれる可能性もあり得ます。

両面テープを使ってシリコンのグリップを付けなおすこともできるので、steelseriesのRIVAL 310を使ってサイドのシリコンのグリップ部分のところに両面テープで貼りなおせば問題ないです。

サイドにあるシリコンのすべり止めは、SteelSeriesのRIVAL 310の持ち心地を快適にさせるための工夫を感じられました。

RIVAL 310の使い方次第ではありますが、steelseriesのロゴあたりにテニスのグリップテープを付けるともっと持ちやすくなりました。

 

steelseriesのRIVAL 310の最大の特徴は重さを感じさせないスグレモノ!

実測値では95gで公式サイトには88gと記載されている、steelseriesのRIVAL 310には重さを感じさせない工夫がされています。

確かに最近では珍しい重めのゲーミングマウスかなと思いますが、重さ(重心)のほとんどがsteelseriesのロゴのところ(おしり)にあります。

マウスの持ち方次第なのは当然ですが、かぶせ持ちの場合にはほぼ手首の位置になるため、マウスを持ち上げるのもクリックする先頭の部分だけ持ち上げればいいだけです。

steelseries,Rival,310

steelseriesのRIVAL 310のサイドには、シリコンのグリップがあるのも持ちやすさを良くしてくれているのもありますが、私が考えるにロゴ付近に重さが寄っているのがポイントとなります。

重心が後ろよりになっているのもあって、重さのほとんどが手首と一体化させるように設計されているsteelseriesのRIVAL 310です。

電池を入れるタイプの無線のマウスが70gなんて書かれていれば、単3電池1本いれれば同じ重さとなります。

またほとんど同じ形をしたsteelseriesのRIVAL 710は100g程度ということもあり(有機ELがある分重い、昔からゲーミングマウスを使っている方にとっては軽く感じるでしょう。

 

steelseriesのRIVAL 310はクリックボタンが独立しているので不良品がすくない!

steelseriesのマウス全体にいえることですが、ロジクールのマウスと同様にマウスのクリック部分が独立しています。

ゲーミングマウスじゃなくてもゲーミングじゃないマウスであっても、コストダウンのためにクリック部分を本体のプラスチックと同じようになっているものもあります。

マウスのクリック部分が独立しているのもあって、ドラッグするときに「グニュ」を動くゲーミングマウスもありますが、ドラッグしたり長めにクリックしても嫌な感覚はありません。

steelseriesのRIVAL 310のクリック部分が独立しているのもあって、あそびが少ないのがいいところでクリック時の不快感はありませんでした。

ロジクールのゲーミングマウスでも同じことが言えますが、steelseriesのゲーミングマウスもクリック部分の強化がされているのはポイントが高いと感じました。

 

steelseriesのRIVAL 310のリフトオブディスタンスは最高!

steelseriesのRIVAL 310のリフトオブディスタンスは、実測値ではありますがきちんとした測定ではなくノギスで測ったのもあって私のサイトの方では正確な数値ではない可能性があります。

あらかじめ謝罪をしておこうと思いますが、およそ1.2mm程度のリフトオブディスタンスだと測定した結果でした。

いずれにしてもかなり短いリフトオブディスタンスということもある、steelseriesのRIVAL 310なので先ほどのようにクリック部分を持ち上げれば簡単に移動できるようになっています。

steelseriesのRIVAL 310のリフトオブディスタンスの短さもあって、使いやすさを出しているようにも感じました。

私の場合はリフトオブディスタンスをさらに短くするために、steelseriesのRIVAL 310のソールの部分にパワーサポート(0.45mm)を付けました。

リフトオブディスタンスとしては変わらないものの、steelseriesのRIVAL 310のクリック部分の持ち上げやすさが大幅にUPしました。

良かったらsteelseriesでなくても、リフトオブディスタンスを短くするために使うのをおススメします。

 

steelseriesの公式サイトからsteelseries GGをダウンロードしてカスタマイズ!

steelseriesのRIVAL 310を購入した後は、マクロなど組める「steelseries GG」を公式サイトからダウンロードしましょう。

マクロ以外にもロゴの光を変えることもできますし、DPIの変更も簡単にできるようになっています。

steelseries,Rival,310

RazerでいうところのSynapseになりますが、とても使いやすくていいと感じました。

目で見てわかる「steelseries GG」は使い勝手が良く、必要最低限の印象を受けたのもあり使いやすいです。

steelseriesのマウスを購入した場合には、「steelseries GG」をダウンロードしてインストールしておきましょう。

 

steelseries RIVAL 310 公式サイト

Rival 310 - eスポーツ用に設計されたエルゴノミクスゲーミングマウス
Rival 310は真のeスポーツパフォーマンスを発揮します。新しい超低レイテンシーカスタムTrueMove3光学センサーを備えています。

 

steelseries GGのダウンロードサイト

https://jp.steelseries.com/engine

 

他のsteelseriesのマウスのレビューは?

Prime

steelseriesのPrimeをレビュー!使いやすさ抜群
steelseriesのPrimeを1か月間使用してきたのもあるので、どんな感じかをレビューしていこうかと思います。またsteelseriesのPrimeは軽さを武器にしているのもあって、69gとゲームをする上ではかなりいい重さだなと感じました。

 

AEROX 3

AEROX 3をレビュー!軽量でUSBが脱着可能がスゴイ
steelseriesのAEROX 3を使用してきたので、今回はAEROX 3を使うメリットとデメリットがありましたのでレビューをしていこうと思います。steelseriesのAEROX 3もサイズでいればMサイズだと思いますし、ハニカム構造というのもあって軽量になっているのではないかと感じました。

 

 

SteelSeries RIVAL 310の個人的な評価

重さ:★☆☆☆☆

持ちやすさ:★★★★☆(大型)

USBケーブル:★★☆☆☆

大きさ:★★★★★

センサー精度:★★☆☆☆

価格:★★★★★

 

まとめ

今回はsteelseriesのマウスであるRIVAL 310のレビューをしてみましたがいかがでしょうか。

重さは最近の軽量マウスから少し離れてしまうので、家電量販店にて持ってみて重いと感じれば買わないのもいいかなと思います。

しかし、steelseriesのマウスであるRIVAL 310は重さを感じさせない、サイドのシリコンのグリップがあります。

またクリック部分が独立した設計になっているのもあって、ドラッグしたときに「グニュ」した感触がなくクリックが気持ちいいと感じました。

私が使っていった結果、はじめてsteelseriesのマウスを買うのであれば、RIVAL 310であればIE3.0クローンということもあるので使いやすく感じると思います。

ゲーミングマウスの中ではローセンシ向きなマウスでもありますし、初心者向きのマウスでもあるというのが私の感想です。

もし、家電量販店にて触る機会があればぜひとも触ってほしい、とても優れたマウスだと思います。

steelseriesのマウスを初めて買うという方にはおススメのマウスが、RIVAL 310かなというのは私のトータルのレビューです。