お歳暮の時期はいつから?お返しもきちんとしましょう | えれくあむーる
当サイトはプロモーション・広告が含まれています

お歳暮の時期はいつから?お返しもきちんとしましょう

お歳暮
スポンサーリンク

(本ページはプロモーションが含まれています)

お歳暮の時期は、だいたい12月上旬~12月20日くらいまでといわれています。

今年お世話になった方への感謝の気持ちを贈るお歳暮ですが、夏のお中元にちかいものがあります。

お歳暮を贈るとき、喪中の方へ贈るのが良いことか悪いことかの判断もしにくくなりますよね?

またお歳暮を贈る時期が遅くなってしまったときもどうしたらいいのか分からないこともありますよね?

お歳暮で困ることがないように、いろんなケースを考えてみて説明しますね。

 

スポンサーリンク

お歳暮はどうやってはじまったの?

今年1年を振り返ってみてだれかにお世話になったということもあるかと思います。

お世話になっていなくても、自分自身の過去にお世話になった方へ贈るというのがお歳暮なのだろうと思います。

お歳暮は、お正月に家に帰ってくるご先祖様に対し、長男とか長女など本家(ほんけ:跡継ぎのこと)にお供えするものを贈っていました。

お正月にお墓参りをする私ですが、私でなくても同じようにお墓参りすることがあるでしょう。

本来は、ご先祖様にお供えするものを送っていたのがお歳暮でした。

どんどんお歳暮は形を変えて、自分自身がお世話になった方へ贈るようになってきました。

上司などの目上の方や親戚同士でお歳暮を贈るというようになってきました。

 

お歳暮を贈る時期とのしと水引は?

お歳暮に、のしや紅白の水引をかぶせるようにし贈りますが、自分自身の苗字と名前をきちんと書いておきましょう。

お店やネットでお歳暮を贈るようにお願いしたときは、たいてい印刷された状態になっていますので気にしなくてもいいです。

お歳暮はだいたいが12月上旬くらいから贈るようにし、年末の忙しくなる前の12/20までにはきちんと贈っておきましょう。

昔のお歳暮は1/13からお歳暮を贈っていたようですが、今では運送会社が送ってくれるので12/20までがいいといわれています。

年内にお歳暮送り、お歳暮のお返しもきちんとしておくとお互いに嫌な気持ちにならないと思いますので時期に気をつけてくださいね。

自宅からお歳暮を贈る場合も全く同じですが、マナーは守っておかないと後でややこしいことになるので気をつけてください。

 

お歳暮を贈り忘れたときはどうすればいいの?

お歳暮を贈る時期になっても、なかなか時間が取れなく買いにすらいけないということもあるでしょう。

お歳暮の存在を完全に忘れてしまうこともあり、お歳暮を贈り忘れることもあるかと思います。

もしお歳暮を贈る時期になって贈り忘れないように、ネットで注文してお歳暮を贈るようにしておけば安心ですよ。

しかし、お歳暮の存在を完全に忘れてしまった場合は、年が明けてから「御年賀」「寒中見舞い」として送っても問題はありません。

間違っても「お歳暮」と書いて送らないようにしてくださいね。

場所によって違いますが、お歳暮を贈り忘れた場合には1/7や1/15までに贈っておいた方がいいですね。

もし相手側からお歳暮が届いていれば気づくと思います。

それでも気付かない場合には、立春の前の日である2/3までには必ず到着するようにしてくださいね。

 

相手が喪中のときのお歳暮はどうしたらいいの?

お歳暮の本来の意味は、ご先祖様へのお供え物を贈ることです。

喪中の場合は、お歳暮を贈ってはいけないということはありません。

喪中のときには、特に注意しないといけないことがあるので説明しますね。

自分自身が喪中や相手が喪中のときのお歳暮は、紅白の水引とのしをつけないようにしてください。

早くても四十九日の法事までは忙しいので必ずお歳暮を贈る時期を遅くしましょう。

また喪中の場合のお歳暮を贈る時期を遅くさせたときには、「寒中見舞い」と書くようにしてください。

また間違っても喪中の方や喪中の方へのお歳暮に、「年賀」などお祝いを意味する言葉は絶対書かないでください。

喪中の方へのお歳暮の注意を書かせてもらいましたが、間違ってしまったときは「常識がない」と思われますので注意してくださいね。

 

お歳暮に何を選んだらいいか分からない場合には大丸松坂屋で選ぼう

 

まとめ

お歳暮を贈る時期とお返しにいいとされている商品の説明をしてみましたがいかがだったでしょうか?

お中元も注意しないといけないことがあるように、お歳暮にも気をつけないといけないことがあります。

特に喪中には十分に気をつけるようにし、生ものを贈るときにも十分に日にちのチェックを行いましょう。

お歳暮は、お世話になった方への贈り物なので、相手が喜んでもらえる商品を選びたいですね。