2025年6月14日 サイト名を変更いたしました

夏越の祓とはどんなことをするの?知の輪くぐりのやり方とは?

夏越の祓,茅の輪くぐり

記事内に広告を含みます

この記事はで読むことができます。

6/30は1年の半分を過ごして、1年の後半も健康でいられるようにということで、夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が神社で行われます。

夏越の祓というのは、古事記や日本書紀にも書かれている日本の神話からきているという話もあります。

ちょうど1年の半分なので半年間の穢(けが)れを取り去る、形代(かたしろ)や茅の輪くぐりというものもあります。

また暑くなってくる時期なので、水無月(みなづき)という和菓子も食べる由来なども一緒に説明していきますね。

夏越の祓とはどんな由来からきているのだろうか?

6/30にある夏越の祓は、日本の神話である古事記や日本書紀からきているというお話があります。

古事記や日本書紀最初の方に登場する、伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)が夫婦であり、イザナミノミコトが先にお亡くなりになりました。

イザナギノミコトはどうしてもイザナミノミコトに会いたいと、黄泉(よみ)の国に行ったのはいいですが、恐ろしくグロい姿を見てしまいます。

イザナキノミコトは、穢(けが)れを取るために禊(みそぎ)を行いました。

右目の洗うと太陽の神様である天照大御神(アマテラスオオミカミ)、左目を洗うと月の神様である月夜命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗うと須佐之男命(スサノオノミコト)が誕生しました。

この穢れの禊を行うという由来となってでき、ちょうど1年の半分である6/30に夏越の祓が行われているといわれています。

夏越の祓で行われる茅の輪くぐりとは?どうやってやればいいの?

6/30に神社で行われる夏越の祓では、茅(ち)の輪(わ)くぐりというものがあります。

チガヤというものとワラでできた輪っかを「茅の輪」といいますが、簡単に説明するとしめ縄と同じようなものと思っていただいていいです。

神社は神聖なところなので、1年の半分で起こった悪いことである穢れを落とすための夏越の祓というわけです。

簡単にいうと1月~6月末までの厄払いが夏越の祓の茅の輪くぐりです。

この夏越の祓で行う茅の輪くぐりは、次のように神社で行うことになっています。

  1. 茅の輪に向かってお辞儀をしてから、左足からまたいで左に回って元に戻ります
  2. 茅の輪に向かってお辞儀をしてから、右足からまたいで右に回って元に戻ります
  3. 最初と同じように茅の輪に向かってお辞儀をして、左足からまたいで左に回って戻っていきます

ちょうど茅の輪を正面にすると横向きに、八の字を描くように通るのを夏越の祓で行います。

神社によっては、決められた言葉を言うわけですが、必ず聞くようにしてください。

これで夏越の祓での茅の輪くぐりを終えておきますが、まだ夏越の祓では行うことがあるので次に行きます。

夏越の祓で行われる人形流しというのはどういう意味があるの?

6/30の夏越の祓で人形流しというものがあります。

人形流しとはどういうものなのかといいますと、形代(かたしろ)という紙で作られた人の形のものです。

この形代は自分の分身ということもあり、名前や年齢などを書いて、形代を体に息を吹きかけたり体に擦り付けたりすることがあります。

夏越の祓での人形流しの清め方は、だいたいがお焚き上げみたいにして火に入れて清める場合が多いです。

神社によっては夏越の祓での人形流しのやり方が変わることもありますので、かならず神社で聞くようにしたほうがいいでしょう。

夏越の祓で水無月という和菓子を食べるのはどんな意味?

室町時代に夏間際に暑くなると、冬に凍らせた氷を置いて涼しく過ごしていました。

朝廷で行われていたものであって、庶民にとってはかなりのぜいたく品だったといわれています。

氷に似ている水無月(みなづき)とよばれている、「ういろう」の上に小豆で作られたあんこをのせて食べていました。

夏越の祓では水無月を食べるという理由なんですが、夏間際の暑さをパッと見ると氷だと思われた水無月を食べで涼しくさせようという意味です。

水無月の上に小豆には、邪気を払うという厄払いの意味もあるため、夏越の祓では水無月を食べて邪気払いをしましょう。

まとめ

夏越の祓とはということで、茅の輪くぐりやその他の行事にかかわることを説明してみましたがいかがでしょうか。

由来としては日本の神話である、「古事記」「日本書紀」で伊邪那岐命(イザナギノミコト)から生まれた須佐之男命(スサノオノミコト)も行った穢れを落とす禊です。

1月から6月末の30日での厄払いということで、夏間際ということもありこの期間に病に伏せる方が多かったから始まりました。

神社で行われる夏越の祓なんですが、茅の輪くぐりの方法だったり、人形流しであったり水無月を食べたりと昔ならではのことです。

6/30の夏越の祓のときには、体調を崩しやすい時期は今も変わっていません。

無理はしないで体を大切にしてほしいものです。

受験生や就職活動や入社を控えた方もいいですし、1月~6月までなんだか変なことがあったなという方にも、神社に寄ってみるのもいいのかなと思っています。