PCのマウスを使っているときに、ツルツル滑ってしまって変に手や手首に力が入ることありますか。
私自身がそうなんですが、ボコボコに穴が開いている軽量マウスであれば滑るというのはないでしょう。
またゲーミングマウスも一部を除いてツルツル滑ってしまうマウスがあります。
普段使っているPCのマウスがツルツル滑ってしまって困ってしまい、他のマウスを買うのももったいない話ですよね。
では標準のマウスがツルツルと滑ってしまうときにどうするかなんですが、テニスやバドミントンのグリップテープを両面テープを使って貼り付けるというのがベストです。
テニスやバドミントンのグリップテープの中には、高いもより安いもので十分なので、マウスがツルツル滑ってしまう対策方法を説明していこうと思います。
安くても高くてもマウスがツルツル滑ってしまうのはなんで?
安いマウスだろうが高いゲーミングマウスだろうが、表面がザラザラしていたりラバー加工やシリコン加工しているものがあります。
こういったマウスであれば、しっかりとマウスをホールドできるため、ツルツル滑ってしまうというのはありません。
ただ、毎日使っていようがたまに使っていようが、ドロドロに溶けてしまう場合もありこれまた面倒です。
マウスの表面をツルツルと滑りやすくすると、手が当たる部分がドロドロにならなくなって、長期間使えるというメリットがありますよね。
しかし、表面がツルツル滑ってしまうと、マウスを握ったときに無駄に手や手首が疲れてしまいます。
そんなマウスの悩みを解決するべく、とあるメーカーさんがグロップテープを売っているわけですね。
しかし、先ほどと同じように1000円以上しますので、なんとか安くグリップリールのようにしっかり握れるようにしてみたいですよね。
5000円以上のゲーミングマウスに使いたいグリップシールは?
キーボードやマウスのグリップシールその他電子機器も売っているビットフェローズ(bit ferrous)のものを使うといいでしょう(Logicoolのマウスにピッタリです)。
ゲームをするときにキーボードのキーが滑らないようにするのも売っていますし、マウスがツルツル滑ってしまわないように、ビットフェローズからグリップシールが出ています。
安いものだと1000円近くで買えると思いますが、高くても1700円程度で済むものなので、できればゲーミングマウスなど高級マウスに使うといいでしょう。
安いものだと1000円近くで買えると思いますが、高くても1700円程度で済むものなので、できればゲーミングマウスなど高級マウスに使うといいでしょう。
例えば、Razer社のVIPER MINIなどのような軽くて滑りやすいものであって、マウスを持ち上げるクセがある方にはビットフェローズのグリップシールが非常に合っています。
かなり薄いグリップシートということもあって、マウスを握ったり触ったりしているときに違和感を感じなくてもいいかと思います。
3000円を下回るようなマウスであれば、かえって高くなってしまったり、PCを買ったときについてくるマウスであれば余計にお金がかかってしまいます。
そんなツルツル滑ってしまうマウスであって安く滑りにくくするためには、バドミントン・テニスのラケットに巻くグリップテープを使うといいでしょう。
次からはテニス・バドミントンのラケットに巻くグリップテープを使って、かなりコストを抑えたマウスのグリップの出し方を説明していこうと思います。
ツルツル滑ってしまうマウスにはグリップテープで滑り止め!
マウスがツルツル滑ってしまうトラブルに対処すべく、かなり安い方法を使って説明しています。
- 材料
- はさみ
- 弱めの両面テープ(100円ショップでもOK)
- テニス・バドミントンのグリップテープ(300円くらいのでOK)
- 透明なビニールテープ(100円ショップにもある)
- マジック(名前を書くタイプでOK)
かなり安く見積もったとしても1000円くらいですが、すでに家に材料があるという場合には買う必要は一切ないでもっと安くなるはずです。
写真を入れて説明して行こうかなと思いますが、私の場合はグリップテープと両面テープしか買っていないので400円程度で済んでいます。
なんで透明なビニールテープが必要かというと、ツルツル滑ってしまうマウスをキレイに見せたいという意味で用意していますが、ツルツル滑らなければいいという場合はマジックと透明なビニールテープはいらないです。
(クリックすると拡大します)
透明なビニールテープをハサミで切って貼り合わせて、ツルツル滑ってしまうところに貼り付け、滑りにくくするためのグリップテープを貼り付けるところにマジックで描きましょう。
多少線が曲がっていても切るときに修正すればいいので、あんまり気にしないでいいかなと思っています。
(クリックすると拡大します)
マウスがツルツル滑るところにグリップテープを貼るために描いたビニールテープを、グリップテープに貼り付けでください。
(クリックすると拡大します)
グリップテープに貼り付けたものの裏に両面テープを貼って、マウスがツルツル滑るところに貼り付けられるようにします。
(クリックすると拡大します)
マウスがツルツル滑るところに、両面テープをはがしてマウスに貼り付けて完成です。
オレンジのグリップテープを切って貼り付けたのですが、黒の部分はビットフェローズのものを貼り付けました。
私個人としては、グリップテープの方が滑りにくいですし安いですし、工作したという満足もあるので多少愛着はわくかなと思います。
Razerのマウスの場合はグリップテープがあるので活用してみましょう。

野球のバットやゴルフのグリップテープの方が強力なグリップ力があるので、ツルツル滑りにくくなってとてもいいと思いますので、野球のバットやゴルフクラブのグリップテープもいいデザインのものもあるので試してみてくださいね。
注目したい!Razerの新発売のマウスにグリップテープが付属されるものもある!

まとめ
マウスがツルツル滑ってしまうときに買い替えなくてもいいように、グリップテープを使ってツルツル滑らない方法を説明してみましたがいかがでしょうか。
マウスが段々か軽くなっているのもあって、マウスを持ち上げる動作をする場合もあるでしょう。
表面がツルツルと滑ってしまうという場合に、手にフィットしていればグリップテープを貼ってみましょう。
マウスがツルツル滑らなくなるので、持ち上げる動作も楽にはなると思いますが、万が一肌が弱くてグリップテープでも炎症を起こしてしまうという場合はグリップシールにしたほうがいいでしょう。
しばらく使っているとほんのちょっとグリップがなくなるので、軽く水拭きをするとツルツル滑らなくなるので、近所にホームセンターやスポーツ店などがあれば試してみてくださいね。
コメント