憲法記念日と文化の日には関係がある?違いにせまる!

六法全書

記事内に広告を含みます

5/3の憲法記念日と11/3の文化の日は、文字を見るかぎり何も関係がないと思います。

ゴールデンウィークにある憲法記念日ですが、憲法の中身について触れません。

おおおよその内容程度であれば、知っているという状態です。

一方、文化の日というのがなぜあるのだろうと思ったことがあります。

私なりに調べた、憲法記念日と文化の日の関係について説明しますね。

憲法記念日とは?日本国憲法が施行された日だった

ゴールデンウィーク真っただ中である、5/3の憲法記念日から説明しますね。

戦後の日本で、今の日本国憲法が施行(しこう:実際に行うという意味)された日を祝い、日本という国を成長させましょうというのが憲法記念日です。

戦前は、大日本国憲法(だいにっぽんこくけんぽう)と言い、主権(しゅけん:国をどうするかの権利)は天皇にありました。

日本国憲法の施行は、1947年であり、1947/5/3から日本国憲法を守ってねということです。

日本国憲法では、主権は国民にあり、選挙があります。

代表者を選んだ結果、国会議員になり政治を動かしてもらうという仕事と国や国民の生命・財産などを守るというのが選挙ですよね。

憲法記念日は、日本国憲法(にっぽんこくけんぽう)を今日から守ってくださいねという日というのが、簡単な覚え方なのだろうと思います。

かなりくだけて書いていますが、おおむねこのような内容です。

憲法記念日は、日本国憲法が施行された時に、祝日ではありませんでした。

憲法記念日となり、祝日になったのは、翌年の1948年からです。

文化の日とは?日本国憲法が作られた日だった

憲法記念日は、日本国憲法を守ってねというのは分かった・・・。

では、日本国憲法を決めたのはいつか?が疑問に出ますよね。

日本国憲法が決まったのは、1946/11/3なのです。

実は、11/3の文化の日は、明治天皇の誕生日なのです。

明治天皇の誕生日と、日本国憲法が決まった日が同じだから、文化の日にして休みにするかというわけではありません。

文化の日となったのは、日本国憲法が平和・文化・財産などを定めているからです。

文化の日は、明治天皇の誕生日ということもあり、もともと祝日でした。

昭和天皇の誕生日は、昭和の日となっていますが、その前はみどりの日という名前でした。

このようにして、文化の日と名付けられたという説があります。

文化の日には諸説あることが確認していますが、いろいろ調べた上で多かったものを書きました。

文化の日は、11/3ということもあり、文化の日とは言っても何をすればいいのかと疑問に思うかもしれません。

日本国憲法では、文化や平和など盛り込まれているので、今まで何気なく過ごしてきたけれども日本の文化を勉強するのもいいかなと思います。

当サイトでは、行事を含めた日本の昔の話だったり、今の話しだったりしますので気になった方は読んでみてください。

まとめ

憲法記念日と文化の日の関係を説明しましたが、いかがだったでしょうか?

憲法と向き合うという日ではなく、これからの日本の成長と文化や平和そして財産などが盛り込まれた日本国憲法です。

憲法記念日には、日本国憲法を見てみたり(当サイトでは、憲法について何も触れません)するのもいいかなと思います。

文化の日は、日本国憲法が決まった日ですが、明治天皇の誕生日ということもありますので何かしらの勉強などやってみてもいいかなと思います。

文化の日とは言っても、昔の文化でもいいですし、今の文化でもいいと思います。

読書・美術・工芸などなどいろいろな文化がありますので、これは文化だと思えば文化の日に行えばいいかなと思います。

ただし、犯罪につながることは絶対やってはいけません。

いずれにしても、文化の日と憲法記念日はお休みです。

これからを見すえて、睡眠をとるのもいいでしょう。

新しいこと始めるいいきっかけにしてもいいのではないか?と思います。

憲法記念日・文化の日だからと言って、これをしないといけないということではありません。

せっかくのお休みですので、意味だけ知っておいてしっかり休んでくださいね。