敬老の日はいつ?プレゼントに合いそうなものをおススメ5選!

敬老の日

記事内に広告を含みます

この記事はで読むことができます。

年ごとに変わっていく敬老の日なのですが、ハッピーマンデー制度によって9月の第3週の月曜日になっています。

私たちが今いるのは、おじいちゃんやおばあちゃんのおかげでもあり、本来はいろんなことを学べる環境にあります。

いろいろと日本を守ってくれつつも、家族というものを守ってくれた大切な存在です。

とはいっても、家庭によって変わってきますので、私自身の考えを押し付けたり説得しようという気はありません。

敬老の日に感謝しつつ、どのようなものが喜ばれるかという難しいかと思いますが、おススメとして紹介していこうと思います。

敬老の日はもともと「としよりの日」と呼ばれていた!

敬老の日の由来というのは、3つあり有力といわれているお話もあります。

  1. 兵庫県でのお年寄りの知恵を借りて村を発展させようとなった
  2. 聖徳太子が生活に困っている方や身寄りのない方のための施設を作った
  3. 岐阜県の「養老の滝」の水を飲んだら元気になって元正天皇が訪れた

の3つがありますが、現在のところ敬老の日にかんしては、1の兵庫県のお話が有力になっています。

「としよりの日」→「老人の日」→「敬老の日」というように名前が変わっていったといわれています。

ちょっと目を引く「老人の日」というのは、老人福祉法で9/15であることが定められています。

敬老の日は何歳からお祝いするのがいいの?理想は孫?

敬老の日は何歳から感謝を伝えるという定義はありません。

日本でよくニュースで見かける、65歳以上だとか後期高齢者の75歳とかありますが、敬老の日とはそこまで関係ないかなと考えています。

あなた自身から見た、おじいちゃんやおばあちゃんであればいいかなと思います。

もし敬老の日のプレゼントは必要ないと言われれば、手紙でもいいですし電話でもいいかなと感じています。

また、いない場合には近所でよくしていただいている方に対してプレゼントを渡すのもいいでしょう。

特にこの年齢ということではなく、理想としては孫から祖父母というのが理想ですが、無理そうなら近所の方でもいいかなと感じているところです。

敬老の日とは違い長寿の誕生日をお祝いをするときの年齢は?

日本には、誕生日に長寿のお祝いをすることもありますよね。

どんな呼び方をするのかと、プレゼントに入っていた方がいい色を一覧にしてみます。

  • 60歳 還暦   かんれき 赤
  • 70歳 古希  こき 紫
  • 77歳 喜寿  きじゅ 紫
  • 80歳 傘寿  さんじゅ 茶金
  • 88歳 米寿  べいじゅ 傘寿と同じ
  • 90歳 卒寿  そつじゅ 白
  • 99歳 白寿  はくじゅ 卒寿と同じ
  • 100歳 百寿  ひゃくじゅ 卒寿と同じ
  • 111歳 皇寿  こうじゅ なし
  • 120歳 大還暦  だいかんれき なし


誕生日の日にお祝いする呼び方なので、敬老の日との関係はないものの長寿のお祝いも一緒に覚えてくのもいいですね。

長寿のお祝いの呼び方というのは、数え年だと面倒なので通常の年齢にしております。

ご家族やご親戚の方で、感謝もしてプレゼントをしましょう。

敬老の日にプレゼントをするのに喜んでもらいたいおススメ5選!

敬老の日のプレゼントは和菓子がいいという方はこちら

敬老の日に年齢に応じた色で文字が入れられるタオル

敬老の日にペン型のルーペをプレゼントすれば外出先でも使える

エアーバックタイプのマッサージ器なのでゴリゴリとならない

やっぱり敬老の日はブリザードフラワーと写真もプレゼント

2025年の敬老の日

9月15日

まとめ

敬老の日はいつなのかとか、プレゼントを渡すのはどういったものがいいのかを説明してみました。

仮に高齢者だからといって、自分自身の親にプレゼントというのは失礼かなと感じます。

そのため、理想としては、孫にあたる方から電話だけでもいいですので感謝の連絡でもいいかなと感じます。

ただ、ご家庭によってかなり差が出ると思うので、感謝だったらプレゼントだったり決めてもらえばと思います。

また長寿の呼び方を書いてみましたが、誕生日のお祝いということでいいかなと思います。

正解はないと思うので、こそっと聞いてみてから敬老の日にプレゼントをしてもいいですね。