ELECOMのHS-ARMA100をレビュー!ゲーム機と仕事向き?

エレコム,ヘッドセット,HS-ARMA100レビュー
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

ELECOMのHS-ARMA100をレビューしていきたいと思います。

結論から言うとゲーム機(Switch)と仕事向きかなと感じており、PCであればLogicoolやRazerまたはSteelSeriesの方がいいでしょう。

家電量販電ではHS-ARMA100の価格がお店によって変わってくるヘッドセットです。

私がHS-ARMA100を購入した家電量販店では、3000円引きで売られていたのですが、なんでこんなに値下がりしたのかなと気になってのもあって買ったのでレビューしようと思いました。

ゲーミングヘッドセットの中では、かなり安いHS-ARMA100をレビュー記事をしてピックアップさせていただきます。

 

まずはELECOMのHS-ARMA100のスペックを公式サイトを見てみよう

仕様

  • 対応機種 φ3.5mm4極ミニジャックのヘッドセット端子(CTIA規格準拠)を装備したWindowsパソコン、φ3.5mm3極ミニジャックのマイク入力端子及びヘッドホン出力端子を装備したWindowsパソコン、PlayStation4、Nintendo Switch、Nintendo Switch Lite
  • インターフェイス φ3.5mm4極ミニプラグ(CTIA規格準拠)、φ3.5mm3極ミニプラグ×2
  • ケーブル長 約2.0m
  • 本体カラー ホワイト
  • 重量 232g(ケーブル含まず)
  • 外形寸法 幅170mm×奥行82mm×高さ202mm (ケーブル含まず)
  • 装着方式 大型オーバーヘッドタイプ
  • ヘッドフォン・スピーカー方式 ダイナミック型(ステレオ)
  • ヘッドフォン・ドライバーユニット 直径50mm
  • ヘッドフォン・最大許容入力 30mW
  • ヘッドフォン・インピーダンス 32Ω
  • ヘッドフォン・周波数帯域 20~20,000Hz
  • ヘッドフォン・ボリューム調整 有り
  • マイク・マイク方式 エレクトレットコンデンサー方式
  • マイクアーム長さ 130mm
  • マイク・ミュート機能 有り
  • マイク・指向性 無指向性
  • マイク・入力感度 -42dB±3dB
  • マイク・インピーダンス 2.2kΩ
  • マイク・周波数帯域 100~10,000Hz
  • 付属品 変換ケーブル(φ3.5mm4極ミニジャック -φ3.5mm3極ミニプラグ×2)、専用ポーチ、ユーザーズマニュアル
  • 保証期間 6カ月
  • 仕様は予告なく変更する事がありますので、あらかじめご了承ください。
  • このページに掲載されている会社名・製品名等は、一般に各社の商標又は登録商標です。
  • PlayStation®、PS3®、PS4®、PS5™は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの商標または登録商標です。

引用元:ゲーミングヘッドセット(オーバーヘッド)HS-ARMA100

 

ELECOMのHS-ARMA100のマイク音質はどうなの?脱着式で使い勝手がいい

ELECOMのHS-ARMA100のマイクというのは、脱着式になっていてとても使い勝手がいいと思いました。

風防(ウィンドシールド)があり、余計な雑音を入れないようにされています。

ヘッドホンとして使うのもいいですが、マイクの音質はフラットな特性というのが実験から明らかになりました。

ELECOMのHS-ARMA100のマイクは、バッファローの安いマイクと音質が似ており、普通に使え仕事でのVCにも十分使えます。

ELECOMのHS-ARMA100のマイクで仕事でもゲームでも全く問題ないように使えます。

インラインのリモコンがある、ELECOMのHS-ARMA100のマイクをミュートにすることができるのでいいかなと感じました。

 

ELECOMのHS-ARMA100のヘッドセットは軽いはずだが人によって重く感じる!

甥にHS-ARMA100を付けてみて軽さを確認してもらうと軽いということらしいです。

ちなみに私がELECOMのHS-ARMA100を付けてみると、軽いのは軽いですが3時間程度は何とかなるものの、次の日に首と肩が痛くなり整形外科で注射を打ちました。

かなり人による重さのELECOMのHS-ARMA100なんですが、50mmドライバーのなかではスペック上では軽いです。

しかし重量がスピーカー側に寄っていて、頭のところにクッションがありますが、そこが人によりガツンと重さがかかるようです。

簡単に説明するとELECOMのHS-ARMA100を取り付けたときに、首の肩よりとか肩の筋肉に若干の負担がかかると思われます。

いい悪いというのは抜きにして、人を選ぶヘッドセットだと感じたのが、ELECOMのHS-ARMA100かなと思いました。

もし購入するときには、あらかじめ家電量販店にて試しにELECOMのHS-ARMA100をつけてみて音楽を聞くなりして決めた方がいいように感じました。

 

ELECOMのHS-ARMA100の付属品はかなり素晴らしい!余計なものを買わなくていい!

ゲーミングヘッドセットであるELECOMのHS-ARMA100の付属品が、本当に何も買わなくてもきちんとそろっているのがありがたいことです。

ELECOMのHS-ARMA100を入れるポーチや、HS-ARMA100は4極プラグなのですが、マイクとヘッドホンに分けてくれるケーブルもついています。

トータルの価格から考えると、ELECOMのHS-ARMA100がなぜこんなに安くなったのかが分からないというところです。

仮にヘッドホンが気に入らないとしても、3極のヘッドホンと3極のマイクが分かれているPCはあるので、4極から3極にしてくれる分岐ケーブルが付属しているのはいいです。

マイクもELECOMのHS-ARMA100の付属品として梱包されていますので、使いやすいのではないかと思います。

 

ELECOMのHS-ARMA100はPCというよりSwitchや会議用のVCに合っているかもしれない

ELECOMのHS-ARMA100の音質のところに入っていきますが、低音は良く出るエレコムのイヤホンによく似ています。

ただPCのイコライザーをフラットにしてみると、ELECOMのHS-ARMA100はPCでは音がこもっている感じです。

FPS用と書かれていますが1人来ているのに、範囲が狭いというのが感じたことです。

定位が緩めの設定ですし、音がこもっているのもあるので、会話する分にはELECOMのHS-ARMA100では全く問題ないと感じました。

試しに甥からSwitchを借りてマリオカート8デラックスをやってみると、音のこもりが急になくなっていまいました。

そこそこ前からEPOSのGSX-300からsteelseriesのGameDACに切り替えているのもあり、音を出すデバイスに関係するのかなという感じです。

もっと簡単にするとハイレゾや7.1チャンネルなどでは、ハイレゾ非対応のELECOMのHS-ARMA100には合わない可能性が大いになるというころです。

したがって、私としてはELECOMのHS-ARMA100は会社の会議だったり、Switchでゲームをするには向いていると思われます。

 

ELECOM HS-ARMA100の個人的な評価

低音:★★★☆☆

中音:★★★☆☆

高音:★★★☆☆

価格:★★★★☆

側圧:★☆☆☆☆

マイク性能:★★★☆☆

マイク着脱:★★★★★

軽さ:★☆☆☆☆

蒸れにくさ:★★★★☆

肩・首のこりやすさ:★☆☆☆☆

 

まとめ

今回はELECOMのHS-ARMA100のレビューをしてみました。

内容としてはかなり少なめの情報なのだろうと感じましたが、2000円前後相当で売られている家電量販店の方があっているように感じました。

ELECOMのHS-ARMA100のマイク性能は、低価格のバッファローと同じような感じですがきちんとはっきり聞こえます。

ただ音質はSONYのMDR-ZX110を低音を効かせ、全体的にこもらせた感じがELECOMのHS-ARMA100かなと思います。

ただ、音の好みというのは人それぞれというのもありますので、参考にするくらいでいいかと思います。

私のようにパキパキして音の定位がしっかりしないと嫌という方には、PCでのヘッドセットとしてELECOMのHS-ARMA100は合わない可能性もあります。

ハイレゾや7.1チャンネルサラウンドに対応していなければ、ELECOMのHS-ARMA100を視野に入れるというのもアリでしょう。