3/3のひな祭りのひな人形はどういう意味?桃の節句とは?

ひな祭り,ひな人形

記事内に広告を含みます

3月3日は、ひな祭りです。女の子のための日です。

ひな祭りに、ひな人形をどうやって飾ったらいいのか分からないこともあるかもしれません。

ひな祭りのひな人形には、むかしむかしの話(由来)があります。

ひな祭りは、桃の節句とも言われています。

桃というのにも何か深い歴史があるのかな?と思うかもしれません。

女の子のためのひな祭りの由来について説明しますね。

ひな祭りで、ひな人形を飾るのはどうしてか?そしていつからひな人形を飾ったらいいか?ひな人形をしまう時期など説明しますね。

ひな祭りはお休みではないのが残念ですが、読んでみてください。

ひな祭りは厄払いだった!中国から来たお話

女の子のためのひな祭りは、むかしむかしの話ですが、女の子のためのお祭りではなかったのです。

むかしむかしの中国では、ひな祭りには川でお酒を飲んで厄払いをしていたのです。

ひな祭りの時期は、寒いですから、さすがにしんどいかと思います。

古事記にもあるので、平安時代の前からひなまつりがあったと思われます。

ひな祭りになると川でお酒を飲んで厄払いをしていたひな祭りですが、だんだん変わってきました。

ひな祭りには、白い紙を人の形にして、川へ流して厄払いをするようになったのです。

そして、ひな祭りになると、ひな人形を飾るようになったというのがざっとした由来です。

小さな子供が亡くなるという悲しいこともあり、ひな祭りになると人形として家族と一緒にいるという思いもあったようです。

ひな祭りのお内裏様とお雛様をどっちに飾るのが正解なの?

ひな祭りの紙だった、ひな人形はやがて布で作られたひな人形へと変化してきました。

ひな祭りのひな人形を川へ流すのをやめ、江戸時代には家に飾るようになったとされています。

戦後に、歩く人を右へ優先させるという考えもあり、お内裏様はひな壇の右(向かって左)になったようです。

なので、分からなくなったときには、車は道路の左を走りますよね?

本当は、右側を歩きますが、車が走っている通りに左側を歩いていると思ってください。

男性が女性を守るように、右側を歩くと覚えてください。

その歩く様子をひな壇に置くといいですよ。ひな壇に向かってではなく、自分がひな壇に座ると考えてみてくださいね。

ひな祭りのひな人形は、早く出し早くしまう方がいいとも言われています。

ひな祭りは桃の節句というのはなんでだろう?

ひな祭りの時期は、梅が咲くのが2月くらいで、そのあとに桃の花が咲きます。

桃の鼻が咲くときなので、ひな祭りには、桃の花を飾っていたようです。

桃は、中国から伝わったと言われています。

桃という漢字をくずしてみましょう。「木」と「兆」になりますよね?

この「兆」というのは、チョウとも読みますが、きざしとも読みます。

予言だったり、予定だったり、お知らせをする意味を持つ漢字ですよね?

そこで、ひな祭りの頃に咲く桃の花は、良いことが起こる予感がする木とも言われていたようです。

節句というのは、季節が変わるときのお祭りという意味です。

ひな祭りは、春が来る時のお祭りであるということですね。

まとめ

ひな祭り・ひな祭りに飾るひな人形などの説明はいかがだったでしょうか?

桃の節句だとか、ひな人形の意味というのは、奥が深いですね?

どっちにしても、ひな祭りは厄払いの意味があったようです。

ひな人形も、小さい子供の健康も意味していたようですから厄払いですね?

桃も厄払い。悪い行事ではなく、良い行事であることは確かですので安心してください。

ひな祭りをこうやって考えると厄払いの日なのかなと思いますが、

子供が健康に成長していけるように周りの人も助けてあげないといけませんね。

そう思っています。