お中元はいつ贈ればいい?時期はあるの?

お中元6月~8月の行事
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

お中元を贈る時期を覚えることは難しいですよね?

スーパーやデパートまたはネットで知ることもあるかと思います。

お中元を贈る場合は、だいたいが7/15くらいから立秋である8/7くらいまでというのがよくいわれている時期です。

お世話になった方々や距離の遠い場所にいる親戚の方に、お中元を贈るというのがよくあることだと思います。

お中元というのは、文字を見ると「中」「元」というように分けて考えた場合に、何かいわれがあるのだろうかと思うかもしれません。

よくあるお中元の意味ということと、お中元を贈る時期の関係や、どんなものを贈るのがいいのかというところから、説明しますね。

 

お中元の意味は中国から来たものだった?

1年を3つに分けた1/15と7/15そして10/15という日に、昔の中国ではお祭りがあったといわれています。

1年を3つに分けたど真ん中である7/15を中元(ちゅうげん)とされていたようです。

7月の中元になると、今まで悪いことをしたことが許されるといわれていたとされています。今となっては、「それはないでしょう」という思うはずでしょうが、当時はなんでもかんでも許されていたという不思議な状態でした。

日本に伝わってきて江戸時代になると、お盆のお供え物をいただいたお礼として、お中元を贈るようになったとのことです。

中国から日本に渡ってきたお中元の意味が変わっていきましたが、7/15くらいになると、お世話になっている方へ贈るようになったとされています。

 

お中元はいつ贈る時期は?遅くなった場合は?

昔の中国から来たお中元ですが、住んでいる場所によりますがお中元を贈る目安として、7/15~8/7までがいいといわれています。

お中元の意味から考えると、お盆のお供え物のお返しというのが江戸時代からあるからです。

お盆は場所により、早ければ7月からありますが、お盆のほとんどの場所は8/15かと思います。

お中元の意味が変わってきてしまいましたが、少なくとも7/15~8/7の時期に合わせて、贈るようにしてみたほうがいいと思います。

マナーを守らないと恥ずかしいことになってしまう場合があるからです。

もしお中元を贈る時期が遅くなった場合には、中元と書くのではなく、「暑中お見舞い」などでも問題はありません。

 

喪中の場合のお中元はどうすればいいの?

お中元には紅白の結びがあるので、喪中に贈るのはふさわしくないのではないかと思うかもしれません。

確かに紅白はおめでたいことでもありますので、喪中の場合にお中元として紅白の結びを贈るのは気にされるかと思います。

実際には喪中であってもお中元を贈ってもいいことになっています。

お中元を贈るのは、おめでたいから贈るのではなく、感謝やなかなか会えないお世話になった方へ贈るものですので気にしなくていいとされています。

ただし、一般に言われる四十九日という法事が終わった後であれば問題はないとされています。

私自身がお中元を喪中の方へ贈る場合には、紅白の結びをつけないで「暑中お見舞い」と送ったことはあります。

相手側からマナーがしっかりしているね~といわれたこともありますが、デパートで相談した結果でした。

店員さんの方がいろいろなシーンで扱っていると思い聞いたわけですが、「中元」は書かず「紅白の結び」は避けた方がいいとのことでした。

 

お中元には何を贈った方がいい?

お中元はケースバイケースではありますが、相手が困らないようなものを贈った方がいいですよね?

というのは、長期保存できない食品やとにかく大きいものは、困りますよね?

自分がお中元をもらったらと考えると、考え込んでしまうこともありますよね?

もらっても困らないものというのが、ベストなお中元の贈り物であることが分かっているからと思われるはずです。

もし食品であれば、長期保存ができるハムなどが有名ではありますが、塩分の制限をしているからと言われては悲しくなります。

そこで、相手の趣味などの下調べが必要かと思います。

食品であれば少し少なめにして、相手を困らせないようにしないといけませんね。

また喪中の方へは、私がよく贈るのは「お線香」です。

お線香は私自身が父が亡くなったのもあり、買いに行くのが大変な商品だからという理由です。

 

ご心配のある方は、有名なデパートからお中元を贈る方が安全かと思います。

 

まとめ

お中元はいつ贈ればいいか?そして喪中のときにはどのようにして贈ればいいかを説明してみましたがいかがだったでしょうか?

お中元でもなんでもそうですが、マナーは守らないといい関係が崩れてしまうこともあります。

相手を思いやる気持ちというのもお中元ならではの難しさなのかと、よく思うこともあります。

なかなか難しいことではありますが、相手の立場になって考えないと、相手も自分も傷つくことがあると思います。

分からない場合には、お店に相談してみたりしてもいいと思いますが、特に喪中は私の実話から書かせてもらいました。

お中元を贈る意味やお中元を贈る時期そして、相手がどういう状態かを考えながら送ってみてください。

喜ばれれば人間関係もよくなると思います。

日ごろの感謝が大切なお中元なので、気持ちを込めて贈ってみてくださいね。