この記事はで読むことができます。
9/9は重陽(ちょうよう)の節句といわれていて、菊の節句という言い方をする場合もあります。
節句という言葉は、季節の変わり目に行われる行事のことで、体調を崩してしまいがちな時期ということもあって厄払いの意味です。
9が2つである9/9の重陽の節句では、奇数が2つあることは縁起がいいといわれています。
重陽の節句は、中国から来ている哲学のようなものが渡ってきたという感じです。
さて、9/9の重陽の節句ではどんなことをするのかとか、どんなものを食べると厄払いになるかなどを説明していこうと思います。
9/9の重陽の節句はなぜ菊の節句というの?
9/9の重陽の節句(菊の節句)は菊を使った行事で、ほかにも草花がシンボルになっている行事があります。
- 1/7 七草
- 3/3 桃
- 5/5 菖蒲
- 7/7 笹
日本には5つの節句(節目)があって、この重陽の節句は平安時代から続いている行事といわれています。
なぜ重陽の節句の花は菊というテーマがあるのかですが、中国から来たのもあり平安時代の日本においてはとても珍しい花でした。
重陽の節句では、お花見みたいに菊の花を見つつ宴(うたげ)が行われていました。
菊は漢方としてつかわれることもあり、季節の変わり目の体調不良にもってこいというわけです。
9/9の重陽の節句の着せ綿というのはなんのこと?
9/9の重陽の節句では、綿を機の花に覆うようにして、一晩寝かせて体を拭くと長生きするという話があります。
現在の日本で見ることのない可能性が高いものですが、重陽の節句で行われていたものです。
今だったら割と近い存在のアロマオイルである、カモミールが菊のジャンルなので体を拭かなくてもリラックスさせるというのもできます。
また重陽の節句において、本当に菊の花にコットンを巻き付けて、体を拭くというのもできるのかなと感じます。
またカモミールのスプレーを枕に吹きかけ、寝るというのもリラックス効果があっていいかなと思います。
どちらにしてもリラックスさせるのは、体にとっていいことですのでうまく使いこなしていきたいものですね。
9/9の重陽の節句では菊がキーワード!他には何がある?
重陽の節句はとにもかくにも菊というのがキーワードです。
お酒に菊の花びらを浮かばせて、飲んだら長生きできるというはなしもあります。
菊づくしの重陽の節句で、湯船に入れてみたり身に着けてみたりされていたというはなしはあります。
重陽の節句あたりの時期には、菊の展示会が行われるところもありますので、実際に見に行ってもいいのかなと感じます。
昔からのやり方とはいっても、洋服の時代ですしなかなか菊の花を見つけるのも大変ですので、食用菊とかカモミールで代用してもいいでしょう。
9/9の重陽の節句は行事の1つではあるものの、季節の変わり目に体の調子を崩さないようにリラックスするのがいいですね。
重陽の節句では栗ご飯や秋ナスそしてお菓子を食べるのもいいです!
9/9の重陽の節句では、ちょうど旬の栗を使って栗ご飯にして食べるのもいいです。
菊でもあり栗もテーマとしてピックアップされる、重陽の節句では栗の他にも季節の旬のものである秋ナスを食べるのもいいといわれています。
菊や栗が苦手な方にとってはただの苦痛(ハラスメントはダメ)だと思うので、無理して買って食べるというのも違うかなと考えています。
重陽の節句でお刺身に菊の花が入っているかと思いますが、食中毒にならないようにという効果があり入っていることもあるでしょう。
菊の花を表現した和菓子も重陽の節句でなくてもありますので、菊に関するアイテムを身に着けるのもいいですね。
まとめ
9/9の重陽の節句や菊についてどうでしょうか。
割と目立っていないこともある重陽の節句なのですが、菊にちなんだものや旬の味覚を楽しむという風にもとらえられるかと思うでしょう。
無理して菊や栗を使うのではなく、まだ暑い日が続く年もありますが秋という設定をしていますので、自然に逆らわないというのもポイントでしょう。
アロマオイルとかスプレーで日頃のモヤモヤ感をリセットし、リラックスさせるのはとても大切なことだと感じています。
リラックスさせるのは、重陽の節句だけではなく普段から行われていると思いますが、季節の変わり目で急に温度が下がったりする年もあります。
重陽の節句では、体調を崩さないためにも体をリラックスさせるのはいいことなので、気になったらリラックスさせて体の調子をよくさせておきましょう。