3月~5月の行事

3月~5月の行事

5月2週目の日曜は母の日!カーネーションを贈るのは?

母の日に、カーネーションを送る理由がきちんとあるわけです。母の日=カーネーションとなる理由もあわせて説明しますね。母の日といっても、カーネーションでないといけないわけではありません。母の日に、カーネーションをプレゼントする由来があるだけであり、母親が好むプレゼントをした方がいいでしょう。
3月~5月の行事

八十八夜とは?実は農家のためだった!

茶摘みの歌に、「夏も近づく八十八夜~♪」というのがあるのを思い出す八十八夜です。八十八夜は、「お茶に関することなんだな~」と思うでしょう。お茶に関することでもありますが、昔は農家のための行事だったのです。2019年の八十八夜は、5/2にあたりますが、たまには意識するのもいいかなと思います。
3月~5月の行事

桜の下でお花見をする理由は?お花見は梅から桜になった!

春になるとお花見の季節へなります。日本だけでなく、世界にも四季はありますが、四季に応じた日本人の楽しみ方の1つがお花見です。お花見の歴史は古いですが、知っておくと良いこともあります。せっかくの春の花見ですので、本来の日本のお花見を知ることもいいのかなと思います。
3月~5月の行事

花祭りとはなんだろう?甘茶をかけるのはどうして?

花祭りを知る機会は、4月にお寺に行ったりすると行っている行事で初めて知るということもあります。花祭りでは、甘茶を飲むというところまでがセットになっています。花祭りで甘茶を飲むのは、深い深い理由があるのです。花祭りというのは、どういう行事か?花祭りで甘茶を飲む理由を説明しますね。
3月~5月の行事

子どもの日は女性の日だった!端午の節句とはどんな意味?

もともとは、子どもの日というのは、女性の日だったのです。今の世の中では、なんだかつらい子供の日の由来があります。そして、子どもの日にこいのぼりを立てる理由もあります。子どもの日というのは、どういうものか?こいのぼりにはどんな意味があるか?を説明しますね。
3月~5月の行事

ホワイトデーにお返しを!ホワイトデーの由来は?

バレンタインで女性からのプレゼントをお返しするのが、3/14のホワイトデーです。バレンタインで本命だろうが、義理のプレゼントをもらおうが、ホワイトデーにお返しをしましょう。ホワイトデーにプレゼントをする理由があります。 どこがどのようにしてホワイトデーが広がったか?なども含めて説明しますね。
3月~5月の行事

3/3のひな祭りのひな人形はどういう意味?桃の節句とは?

3月3日は、ひな祭りです。女の子のための日です。ひな祭りに、ひな人形をどうやって飾ったらいいのか分からないこともあるかもしれません。ひな祭りは、桃の節句とも言われています。ひな祭りで、ひな人形を飾るのはどうしてか?そしていつからひな人形を飾ったらいいか?ひな人形をしまう時期など説明しますね。