WordPressでリンクを使っていたときに、相手側のサイトやアフィリエイトのリンクが切れてしまっていることがあります。
リンクをいち早く発見できるのが、「Broken Link Cheker」であってWordPressのプラグインの中でも多くの人が入れているものでしょう。
リンク切れというのはSEOとしても良くないですし、常に最新のリンクである方が読む側として考えればいいのは言うまでもないでしょう。
そんなリンク切れをいち早く検出する、「Broken Link Cheker」の使い方を紹介していきます。
リンク切れを知らせSEOにもいいBroken Link Chekerを入れるのは?
WordPressのWebサイトで記事を書いたはいいけれど、Googleの方で評価が低くなってしまうのがリンク切れです。
せっかくいい記事だと思ってアップロードしたとしても、検索される数が少なくなってしまいSEOとしてはマズイ状態となってしまいます。
「Broken Link Cheker」でリンク切れをチェックしつつ、記事をアップロードしていけばSEOとしてのリスクは減るでしょう。
SEOにもいい「Broken Link Cheker」を入れておいて、リンク切れが起こったときにすぐ修正できるようにしておいたほうがいいですね。
リンク切れを知らせSEOにもいいBroken Link Chekerのインストールは?
リンク切れをしてしまいSEOにもよくないのもあるので、さっさと「Broken Link Cheker」を入れてしまいましょう。
「プラグイン」→「新規追加」
SEOにもいいとされている、「Broken Link Cheker」と入れるとかなり多くのリンク切れをお知らせするプラグインが出てきます。
今回はクリップのようなイラストが描かれている、SEOにもいいとされている「Broken Link Cheker」を入れていきます。
「今すぐインストール」→「有効化」
SEOにもいい「Broken Link Cheker」の設定方法とは?
いよいよ「Broken Link Cheker」の設定を行っていきましょう。
「設定」→「リンクチェッカー」でSEOにもいい「Broken Link Cheker」の設定ができます。
(クリックすると拡大します)
「一般」のところはSEOにも関係してくる可能性が極めて高い、「検索エンジンにリンクエラーをたどらせない (nofollow 属性をつける)」にチェックを入れて「変更を保存」させましょう。
(クリックすると拡大します)
「含まれるリンクを探す」のところでは、なるべく最小限にして重くなるのを防ぎたいところなので、SEOにもいい「Broken Link Cheker」でチェックさせたいところのみ入れてみてください。
(クリックすると拡大します)
「チェックするリンクの種類」のところでは、こちらも同じくSEOにもいい「Broken Link Cheker」のせいで重くならないように、必要最低限でリンクするであろうサイトを入れてみてください。
もちろん何も手を加えないでそのままでも問題ありません。
(クリックすると拡大します)
「プロトコル&API」のところは特にチェックしなくてもいいかと思います。
(クリックすると拡大します)
SEOにもいい「Broken Link Cheker」の「高度な設定」を行っていきましょう。
SEOにもかかわってくる「Broken Link Cheker」の「高度な設定」は、リンクモニターのバッググラウンドのところを変える程度で問題ないでしょう。
実際にSEOにもいい「Broken Link Cheker」を使ったらリンク切れしたら?
サイトのリンク切れというのはSEOにもかかわってくる、大切なものだというのを意識するようにしつつ、SEOにもいい「Broken Link Cheker」でリンク切れを起こしたときをやっていきましょう。
「Broken Link Cheker」で発見されたリンク切れを放置するのであれば、そもそも「Broken Link Cheker」を入れる必要は全くないので毎日確認しておいた方がいいでしょうね。
WordPressにログインしたときにダッシュボードにある、リンク切れを表示させる「Broken Link Cheker」がありますのでクリックして確認してみましょう。
(クリックすると拡大します)
今の段階で「Broken Link Cheker」が2件のリンク切れを起こしていると判断していますが、この2件をクリックして問題ないかチェックしてみましょう。
問題なければ「リンクエラーでない」をクリックしますが、もしリンク切れを起こしていた場合には、右に気にタイトルがリンクされているので右クリックして別のタブで開いておきましょう。
「Broken Link Cheker」で発見されたリンク切れを放置していても、SEOにはよくないのもあるので元の画面に戻って「リンクを解除」をするなりして、記事を修正するようにした方がいいです。
もし記事を修正せずにリンクだけ削除しても問題はありません。
リンク切れを起こすのが良くないだけですし、見ている方にとっても不快感が出てくると思います。
横線を入れるなり修正記事を出すなりした方がいいと思います。
まとめ
SEOにもイイ「Broken Link Cheker」でリンク切れを発見できるプラグインの説明をしましたがどうでしょうか。
リンク切れというのは見ている側にとっても不快なものとなってしまうため、SEOとしても決していいわけではないため検索エンジンから評価が下がる場合があります。
検索エンジンから評価が下がったのが気づいてからだとかなり遅いのもあるので、SEOとしてもいい「Broken Link Cheker」でリンク切れを発見してもらう方がいいでしょう。
「Broken Link Cheker」はサイトが重くなるという話もあるくらいですが、どちらかというとリンク切れの方がサイトにとっては良くないのではないかと思います。
実際に検索サイトの評価が下がるのはリンク切れなどがおおいので、ぜひとも「Broken Link Cheker」を使ってリンク切れを修正するようにしてください。