今持っている有線のイヤホンを無線にするELECOMの製品などがあります。
実際に購入して使っているのでレビューしようかなと思います。
ELECOMの製品ですが、音楽のみのBluetoothのものと音声通話もできるBluetoothのものがあります。
SONYの製品もありますがイヤホンを好きなものに取り換えればOKです。
今使っている有線のイヤホンをBluetoothのオーディオレシーバーに差して、PCやスマホそしてタブレットでもBluetoothのヘッドセットとして使えるので購入を検討してみてくださいね。
有線イヤホンをBluetoothのレシーバーにつけるのは車のFMトランスミッタ―と似ている!
今持っている優先のイヤホンからBluetoothの無線イヤホンにするのは、Bluetoothの無線イヤホンの値段が安いのもありますがどうしても高くなってきてしまいます。
有線イヤホンをBluetoothのオーディオレシーバーに差しこむのは、車のシガーソケットから電気をとってオーディオに取り付けるFMトランスミッタ―に似ています。
FMかBluetoothかという差を真面目に考えるとかなり違いますが、Bluetoothのオーディオレシーバーに有線のイヤホンを差し込むと同じようにBluetoothのヘッドセットのようになります。
大まかな仕組みとしては似ていますが、飛ばす電波が違いますし音質もBluetoothの方がFMよりもかなり上です。
PC・スマホ・デジタルのポータブルオーディオで無線で音楽を聞くという仕組みは、すでに導入されている場合もありますがFMトランスミッタ―のような感覚で使えるようになります。
今持っている有線イヤホンからBluetoothイヤホンに買い替える必要が無いのがメリット
今の段階で有線のイヤホンを持っているけれど、イヤホンコードが邪魔なのでBluetoothのイヤホンに買い替えようと思う必要がないのがメリットといえるでしょう。
Bluetoothのオーディオレシーバーに有線のイヤホンを差し込めば、Bluetoothのイヤホンまたはヘッドセットへと変わるのがとてもいいです。
スマホ・タブレットで音楽を聞くという場合には、Bluetoothのオーディオレシーバーに有線のイヤホンを差してペアリングすれば簡単に使えます。
音楽用の場合はイヤホンをAndroidやiOSで音楽用に設定しておくといいです。
音は、悪くなるわけではなく有線のイヤホンのままでオーディオのイヤホンへと変化してくれます。
私のスマホやイヤホンで設定してみると、音楽用に設定しておけば音質の劣化が全くないのもあります。
FMトランスミッターと唯一違うのは音質が悪くならないというところでしょう。
ちなみに私の場合はこちらの有線のイヤホンを使っています。
PCでのボイスチャットでわざわざBluetoothヘッドセットを買わなくてもいい!
有線イヤホンをBluetoothのオーディオレシーバーに差しこむので、PCでのボイスチャットでも使えるBluetoothのオーディオレシーバーもあります。
音楽だけ聞くのであれば全く音質は変わらないですが、ボイスチャットのときだけ電話の音声品質になります。
Bluetoothのオーディオレシーバーに有線イヤホンを差すと電話音質になるのは、PCだけであってスマホの場合にはちゃんとオーディオのときにはきれいな音質です。
特にPCを使ってゲームをする場合には、きちんとしたヘッドセットを買った方がいいと思います。
単なるLINEやSkypeそしてZoomをPCで使う場合にのみ起こる現象であって、私自身が感じたのはステレオの音質ではなくてモノラルっぽい音だったからかもしれません。
ボイスチャットのみで使う場合には全く問題ないので、Bluetoothのヘッドセットを買わなくてもオーディオレシーバーを使っても問題はありません。
スマホ向きキレイな音質を有線イヤホンをフル活用するのはオーディオレシーバー
本当はPCとスマホの両方で音がいい状態で聞きたいところなんですが、スマホのときは自動で電話と音楽が切り替わるタイプがあります。
PCの場合は、PC側でオーディオの設定にしないといけないわけですが、スマホではわざわざPCのように設定しなくてもBluetoothのオーディオレシーバーがあれば十分です。
音質の劣化は一切感じられませんでしたので、そのまま有線イヤホンをBluetoothのオーディオレシーバーに差せば低音から高音までキレイに聞こえる音質となります。
私が使用している優先のイヤホンであるELECOM社は、安くて音質がいいので同じELECOMのBluetoothのオーディオレシーバーに差すと非常に相性がいいです。
安いMP3のオーディオプレーヤーを持っていますが、スマホでも聞けるように変更したくらい性能が素晴らしいと感じました。
なるべくであれば、スマホやタブレットで音楽を聞く場合には、同じ有線のイヤホンとBluetoothのオーディオレシーバーにしておくといいでしょう。
スイッチタイプBluetoothのオーディオレシーバーであれば電源が完全OFFになるので電池のもちが少しよくなる!
こんな感じでELECOMのBluetoothのオーディオレシーバーの説明をしていますが、私が買ったものであって「レビューしてください」と依頼されたわけではありません。
ELECOMだけではなくて、あの天下のソニー社にもあり電源のOFFもスイッチ方式であるBluetoothのオーディオレシーバーがあります。
ソニー社のBluetoothのオーディオレシーバーも購入して比較しようかと思いましたが、ほぼ同じような性能だと感じています。
新製品が次々と出てくるソニー社なので、ソニー製のBluetoothのオーディオレシーバーを使いたい場合は早めに購入した方がいいでしょうね。
電源部分のスイッチなんですが、スライドするスイッチ(正式にはスライドスイッチ)の場合は、完全にONとOFFが切り替わるので電池から待機電流がなくなります。
デジタルのスイッチだとBluetoothのオーディオレシーバー側のスイッチがいつONになるか分からないので、常に少ないですが常時電流が流れている状態になってしまいます。
完全にBluetoothのオーディオレシーバーの電源をOFFにできるため、充電が切れてしまう心配が普通のBluetoothイヤホンやヘッドセットとの大きな差かと思います。
有線イヤホンをフル活用できるBluetoothのオーディオレシーバーのおススメ3選
ELECOM (音楽専用)
ELECOM (ヘッドセットににもなる)
SONY (ヘッドセット)
まとめ
Bluetoothのオーディオレシーバーに今使っている有線イヤホンを差しこんで無線のイヤホンにする方法と製品の紹介をしましたがいかがでしょうか。
今持っている有線のイヤホンを無線にしたいという場合には、Bluetoothのオーディオレシーバーに差すとスマホやタブレットなどでBluetoothのヘッドセットになります。
また、PCの場合はオーディオの設定をチャットのたびに設定しますが、5000円以上するBluetoothのイヤホンを買わなくても有線のイヤホンが使えるのでとてもいいです。
しかし、PCにおけるBluetoothのオーディオレシーバーだった場合に、チャットの通話のみ電話音質となるので気になるのであればイヤホンだけオーディオにして、マイクは別で買った方がいいかもしれません。
特にゲーミングのマイク付きイヤホンがいいと思いますが、結構な値段がするRazer製品もあります。
品質はRazerの方が素晴らしくいいですが、PCのゲームでBluetoothのオーディオレシーバーを使う場合には、一度試してみたほうがいいように感じています。
音は一人一人違うように聞こえてしまうのもあり、測定したところでダメなものはダメですし、意見が分かれやすい分野がオーディオです。
少なくとも有線のイヤホンの性能を損なうことなく使えるBluetoothのオーディオレシーバーなので、自分自身がいい音と思っているイヤホンでいい音楽を聞くのがベストと思っています。
コメント