イヤホンやヘッドホンのエージングで音が変わる?エージングするアプリや音源は?

イヤホン,ヘッドホン,エージング

この記事はで読むことができます。

記事内に広告を含みます

イヤホンやヘッドホンを購入した後に、すぐに使うのもいいのですが、なるべくエージングした方がいいと考えています。

イヤホンやヘッドホンのエージングをやっても意味がないものもありますが、無理にとはいいませんが試しにやるのもいいです。

短時間でほんの少し音がよくなったりすることもありますので、なるべくイヤホンやヘッドホンのエージングはした方がいいと感じます。

生産の途中で音を鳴らして十分というメーカーもありますが、やって損はないものなのでエージングのやり方などをお伝えできればと思います。

イヤホンやヘッドホンのエージングとは?

最初にエージング(エイジング)という言葉について説明していこうと思います。

すでに知っている方は先へ進んでいただいて構いません。

中古車や新車を購入した後に、いきなりエンジンの回転を上げないようにしたりして、本来持っている能力を止めてしまわないようにゆっくりと慣らすのと同じです。

車の免許をお持ちでない方であれば、買ったばかりのシャツや靴下でカッチリしているものがおおいですが、しばらくすると着心地がよくなるのと一緒です。

メーカーによって異なりますが、エージングしなくてもいいイヤホンやヘッドホンはあるものの、念のためということでやってもいいでしょう。

イヤホンやヘッドホンの中のドライバー(スピーカーのような感覚)を、徐々に慣らしていっていい音を鳴らすようになります。

時間は短ければ30分だったり、長ければ2時間程度かかるものもありますが、変わらなければやめていいかと思います。

何度も繰り返しイヤホンとヘッドホンのエージングをしてください。

最大100時間程度でなんらかの変化が出てくる可能性があります。

イヤホンとヘッドホンのエージングでのボリュームはどうしたらいい?

イヤホンとヘッドホンのエージングでは、音が出てきますのでボリュームをMAXにしてはいけません。

音が出ないところとMAXの中間よりちょっと小さめにしてください。

音が小さすぎればドライバーの振動がほんの少ししかならないですし、MAXであれば子供用の服を大人が着てしまい、ダルダルとなってしまうのと同じです。

なるべくイヤホンとヘッドホンのエージングのときには、中間のボリュームかちょっと下あたりがいいと感じます。

イヤホンとヘッドホンのエージングのときに耳で聞いた方がいいの?

イヤホンとヘッドホンのエージングのときに、耳で聞くのはやめた方がいいと思っています。

ボリュームは半分か半分よりやや小さめではありますが、結構大きな音なので耳を大切にしたほうがいいです。

簡単にいえばエージングのアプリを動かしてから、イヤホンとヘッドホンは放置しておいてください。

大きな音で聞いてしまうと、しばらく音が聞こえにくくなったりするなど、耳へのダメージは大きいです。

そのため、イヤホンとヘッドホンのエージングのときには、放置しておいた方がいいでしょう。

完全ワイヤレスなどのイヤホンやヘッドホンもエージングした方がいい?

Bluetoothの完全ワイヤレスイヤホンやヘッドホンも同じですが、いきなり使っても問題はありません。

しかし、エージングした方がいい音に変わることもありますので、有線のみというわけではなく無線も含みます。

最大で2時間くらい×何回か=最大100時間でいいかなと思うので、なるべく充電はMAXでエージングした方がいいでしょう。

ワイヤレスだからといって関係ないというのもありますが、よい音で聞けるのであればイヤホンやヘッドホンのエージングはやっておいた方がいいでしょう。

iPhoneやiPadなどApple製品をお持ちの方向けのアプリはこちら

オーディオエージング

オーディオエージング

Takafumi AMANO無料posted withアプリーチ

Androidのスマホやタブレットをお持ちの方のアプリはこちら

Brown Noise and Pink Noise

Brown Noise and Pink Noise

Vázquez Software無料posted withアプリーチ

アプリをダウンロードするのが面倒な方はYouTubeでエージング

まとめ

今回はイヤホンとヘッドホンのエージングについて説明していきましたがいかがでしょうか。

意味ないという方もいらっしゃれば、少しだけ変わるという方もいらっしゃいます。

早ければ30分ですし長くても2時間を何回か行っていれば、そのうち音に変化がでてきます。

また面倒な方は普段から聞いている音楽をひたすら流してもいいですが、普段から聞いているので分かりにくい場合もあります。

イヤホンやヘッドホンはアンプの性能によるのも事実ではありますが、慣らす意味でもエージングをしてみてください。

わずかな変化ではあるエージングですが、せっかく購入したイヤホンやヘッドホンでいい音にしてみくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA