七五三が11/15なのは?男の子と女の子ではお参りが違う | えれくあむーる
当サイトはプロモーション・広告が含まれています

七五三が11/15なのは?男の子と女の子ではお参りが違う

七五三
スポンサーリンク

七五三は毎年11/15に住んでいるところの神社へお参りするのといわれています。

七五三の由来はいろいろとありますが、数え年の3歳・5歳・7歳が神社でお参りします。

七五三は3歳は男の子と女の子が神社でお参りし、5歳は男の子そして7歳は女の子が神社でお参りするといわれています。

七五三のときには、千歳あめ(ちとせ)を買うことがありますが、千歳あめは江戸時代からの由来があります。

七五三はなぜ11/15なのか?千歳あめについて説明しますね。

 

スポンサーリンク

七五三はなぜ11/15なのだろうか?

七五三の由来はいくつもあり、正しいといわれている話が決まっていません。

  • 七五三の11/15には、鬼が来ない日といわれており、自由になんでもできる日だという話があります。
  • 江戸時代の徳川家の男の子が病によくかかり、健康になってほしいとお祈りしたといわれている日が七五三の11/15ともいわれています。
  • 中国から来た旧暦では、お米や野菜などが多くとれるようにというのと、男の子と女の子が健康になるようにとお祈りしていた日が七五三の11/15といわれています。

これといった手がかりになる七五三の由来がないのが、モヤモヤしてしまいますよね。

七五三の由来がどれだったとしても、男の子と女の子が健康に育ってほしいというのは、今も昔も全く変わりません。

 

数えの3歳の男の子と女の子の七五三は?

数えの年である3歳の男の子と女の子は、七五三に行くことがあります。

男の子も女の子も七五三は同じですが、「髪置き(かみおき)」とよばれているお祝いです。

昔は数えの3歳の男の子と女の子は、3歳まで髪の毛をそっていました。

数えの3歳である七五三に髪をのばすようになるといわれています。

数えの年である3歳の男の子と女の子は、3歳の七五三で健康に生活してほしいという願いをこめられたといわれています。

そして、男の子と女の子が髪の毛が白くなるまで長生きしてほしいという願いもあり、数えの年である3歳の男の子と女の子のお祝いをするよう頭に白髪に似せて、白い帽子をかぶったともいわれています。

七五三の「髪置き」というのは、男の子と女の子が髪をのばしはじめたという歴史からはじまりました。

 

数えの5歳の男の子の七五三は?

数えの5歳の男の子は、「袴着(はかまぎ)」といわれています。

数えの5歳の男の子の場合は、「袴着」というのは、むかし男の子が初めて袴(はかま)を着るという由来があります。

普段から袴を着る生活をしていないはずですが、制服のない学校では袴を着て入学式や卒業式などに参加する方もいます。数えの5歳になると、男の子は袴を着て大人へと進んでいくともいわれています。

よその家へ行ったときや食事のマナーなど、「男の子だから」というのではなく、しっかり身につけるのも大切なことだと思います。

数えの3歳の男の子の七五三へお参りできないというときでもかまいません。

男の子のお祝いをしましょうね。

男の子の袴はレンタルもありますので、買わなくてもいいという場合にはレンタルを利用してみてください。

背中に家紋(かもん)を入れるのが普通ですが、代わりに家紋のシールを背中に貼ることもできます。

 

数えの7歳の女の子の七五三は?

数えの7歳の女の子は、「帯解き(おびとき)」といわれています。

数えの7歳の女の子の場合の「帯解き」というのは、むかし着物の帯の代わりに紐(ひも)つけていましたが、大人の帯をつけるようになったという由来があります。

女の子も同じですが、大人へと進んでいくお祝いをするという意味ですね。

女の子も同じですが、よその家へ遊びに行ったときや食事のマナーをしっかり行うことも大切です。

「女の子だから」というとらわれ方をせず、大人へ一歩進んだ女の子といわれるようにした方がいいでしょうね。

数えの3歳の七五三へ行けなかったという女の子のときは、7歳の女の子の七五三でお参りするといいですね。
女の子の七五三できる着物もレンタルがありますので、女の子の七五三に利用してみてくださいね。

七五三の千歳あめの由来とはなんだろう?

男の子や女の子の七五三でよく見るのが、千歳あめですよね?

千歳あめがどうして男の子と女の子の七五三に現れるかの謎を説明しますね。

千歳あめは、江戸時代の浅草で売られたといわれています。

あめを細長くのばして作るわけですが、男の子も女の子も長く健康に生きてほしいという願いがこめられています。

また男の子や女の子の七五三の千歳あめの袋ですが、長く生きるという縁起(えんぎ)とされている鶴(つる)や亀(かめ)の絵が描かれていのを見たことがあるでしょう。

千歳あめも紅白のあめなので、縁起がいいとされています。

男の子や女の子の七五三は、子どものこれからの成長を願うものなので、千歳あめを買ってみるのもいいでしょう。

お住まいの近くの神社(氏神様)などでいいと思いますが、千歳あめを持って写真をとるのもいいでしょうね。

 

知っておいた方がいい神社のお参りのマナーとは?

正月や七五三などで神社にお参りすることがあると思います。

住んでいるところや神社によって、お参りのマナーが変わることもあるようですが、ごくごく普通の神社のお参りのマナーだけ説明しますね。

  1. 鳥居(とりい)の前でおじぎをしてから入りましょう
  2. 手水舎(ちょうずや)とよばれている水があるところで手を洗いましょう
  3. 左手を洗ってから右手を洗います
  4. ひしゃくに水を入れ左手に水をくんで、うがいをしましょう(水がキレイでない場合には飲むふりでもいいそうです)
  5. 参道では道の真ん中は神様が通るといわれていますので、参道の端っこを歩きましょう
  6. 2回おじぎをしてから、2回拍手をし最後に1回おじぎをします
  7. 帰る前に鳥居(とりい)でもう一度おじぎをしましょう

よくいわれている神社のお参りのマナーですので、男の子と女の子の七五三のときにお参りのマナーを教えておいた方がいいでしょうね。

 

まとめ

男の子と女の子の七五三のお参りについて説明しましたがいかがだったでしょうか?

よくいわれているのは、今の年齢に1を足した数え年の男の子と女の子が七五三にお参りをします。

男の子は3歳と5歳であり、女の子は3歳と7歳というのは普通です。

神社へ行きお札をもらうと思いますが、年が過ぎたら早く返しておきましょう。

神社に古いお札を納める(古札:ふるふだ)ところがありますので、おさい銭を入れおじぎをしておくといいです。

神社のお参りのマナーは、そこまで大きく変わらないはずですので再び確認しておいてくださいね。

千歳あめを買って、男の子も女の子も七五三でお祝いをし、長く生きていけるようにしましょうね。