2018-03

生活アイテム

アロマオイルとは?リラックスするアロマオイルを厳選

アロマオイルは、においをかいでリラックスというようなニュアンスで知られています。実際にはそのとおりで、いろいろなにおいのある植物からにおいのエキスを取ってアロマオイルとして販売されています。妊娠中の場合には、においをうっすらかぐ程度にしておいたほうがいいとも言われていますのでお気を付けください。
PC周辺機器

マイクロUSBは壊れやすい!タブレット・スマホの充電対策

タブレットやスマホに使われることが多い、マイクロUSBケーブルですが抜き差ししてコネクタがダメになったり折れることがあるかもしれません。タブレットやスマホに使われているのは、マイクロUSBケーブルと呼ばれる小さいコネクタです。小さいコネクタなのでささいな力をかけてしまうと、コネクターのところが壊やすいです。
6月~8月の行事

6/30は夏越の祓という行事!水無月は何の意味があるの?

夏越の祓は6月の最後の日である30日に行われる行事なので、時間に余裕があれば神社で夏越の祓の行事に神社へ行ってみてください。夏越の祓の日には、京都では水無月(みなづき)という和菓子を食べるというところがあるようです。水無月も聞いたことがあるかと思いますが、なぜ水無月を夏越の祓で食べるのかなどを説明しますね。
6月~8月の行事

和菓子の日とは?和菓子の日の由来とあずきの関係は?

和菓子の日とは言え、いったいいつできたのか?由来はあるのだろうか?など疑問に思うこともあるかと思います。和菓子の日が決まったのは、そこまで古い話ではないのですが、由来は平安時代だと伝えられています。日本人だけでなく、海外でも食べられている和菓子ですので、知っておいて損はないと思います。
6月~8月の行事

6月3週目の日曜日は父の日!バラの花との関係は?

父の日は、6月の3週目の日曜日です。実は父の日には、バラの花をプレゼントするのが本来のあり方なのです。バラの花とは言っても、色は白だったりします。バラの花でなくても父の日に感謝してプレゼントすればいいと思います。父の日はいつなのか?どうしてできたのか?バラの花をプレゼントする理由は何かを説明しますね。
3月~5月の行事

5月2週目の日曜は母の日!カーネーションを贈るのは?

母の日に、カーネーションを送る理由がきちんとあるわけです。母の日=カーネーションとなる理由もあわせて説明しますね。母の日といっても、カーネーションでないといけないわけではありません。母の日に、カーネーションをプレゼントする由来があるだけであり、母親が好むプレゼントをした方がいいでしょう。
6月~8月の行事

6月/1と10/1の衣替えとは?いつからはじまったの?

6月/1と10/1なので、どちらも衣替えとしては、中途半端な日だろうと思います。衣替えをするとき、洗濯して服をしまいますか?防虫剤をタンスに入れていますか?衣替えの時に、服を出してみたら虫に食べられていたというのもあったり、カビが生えるということもあります。衣替えの歴史から説明しますね。
年中行事

憲法記念日と文化の日には関係がある?違いにせまる!

5/3の憲法記念日と11/3の文化の日は、文字を見るかぎり何も関係がないと思います。文化の日というのがなぜあるのだろうと思ったことがあります。憲法記念日と文化の日に、つながりがある事が分かりました。私なりに調べた、憲法記念日と文化の日の関係について説明しますね。
3月~5月の行事

八十八夜とは?実は農家のためだった!

茶摘みの歌に、「夏も近づく八十八夜~♪」というのがあるのを思い出す八十八夜です。八十八夜は、「お茶に関することなんだな~」と思うでしょう。お茶に関することでもありますが、昔は農家のための行事だったのです。2019年の八十八夜は、5/2にあたりますが、たまには意識するのもいいかなと思います。