2018-01

12月~2月の行事

冬至とは?カボチャを食べお風呂に柚子を入れるのは?

冬至は、昼と夜の時間を比べると、夜になる時間が長くなる日です。冬至には、カボチャを食べて、柚子(ゆず)を入れたお風呂に入るとよく言われています。冬至は、むかし中国から日本に話が伝わってきました。 冬至にカボチャを食べて、柚子を入れたお風呂に入る理由を説明しますね。
3月~5月の行事

3/3のひな祭りのひな人形はどういう意味?桃の節句とは?

3月3日は、ひな祭りです。女の子のための日です。ひな祭りに、ひな人形をどうやって飾ったらいいのか分からないこともあるかもしれません。ひな祭りは、桃の節句とも言われています。ひな祭りで、ひな人形を飾るのはどうしてか?そしていつからひな人形を飾ったらいいか?ひな人形をしまう時期など説明しますね。
12月~2月の行事

正月には初日の出を見てから初詣へ!正月の由来とは?

正月には、初日の出を見てから初詣へ行くのがよくあることです。初詣へ出かけるのもいいですよね?正月ならではのことです。正月に、初日の出を見るのはどうしていいのか?初詣はどうするのかを知っておくともっといいかなと思います。そこで、正月の初日の出や初詣の由来などを説明しますね。